『東方ボムレター』進化し続ける『ラブレター』(東方Project Ver.)

『東方ボムレター』アイキャッチ

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、アークライトさんから発売中の『東方ボムレター -届け弾幕!-』をご紹介させて頂きます!

ニャルラ
作品名からも伝わってきますが、こちらの作品は元々ある『ラブレター』というゲームに「東方Project」というコンテンツを掛け合わせてリデザインされた作品です。

今までに『ラブレター』を楽しんだことのある人は、気になっている作品ではないでしょうか。

我輩、「東方Project」にあんまり詳しくないのである。

クトウさん

ニャルラ
もちろんそういう方もいらっしゃるかと思います。

それに、他の『ラブレター』関連作品を持っているからとりあえず様子見している方もいらっしゃるでしょう。

ニャルラ
結論としては、進化した2020年版の新『ラブレター』です。

「新ルール」も導入されるので、また新鮮に『ラブレター』というゲームを楽しむことができます。

ニャルラ
もちろん、一番おすすめできるのは「東方Project」のファンで、ボードゲームがお好きな方ですね。

細部への作り込みを楽しむこともできますので。

ニャルラ
この記事では、オリジナル版『ラブレター』と『東方ボムレター』の違いや特徴に触れながら、その魅力にせまっていきたいと思います。

それでは参りましょーう!

『東方ボムレター』ってどんなボードゲームなの?

プレイ人数:2人,3人,4人,5人

プレイ時間:5〜20分

対象年齢:10歳以上

ストーリー

今日も今日とて幻想郷は謎の異変に見舞われていました。

しかも、以前に起こった異変が複合的に発生していたのです。

博麗神社の巫女、博麗霊夢と、その友人である魔法使い霧雨魔理沙は、いつものように異変の原因を調べ始めました。

どうやら、他にも調査を始めた住人たちがいるようですが、できれば彼女たちよりも先んじて、その成果を誇りたいもの。

果たして、今回の異変を解決するにあたり、最も成果を上げるのは誰でしょうか。

ルールブックより引用

「東方Project」 ×『ラブレター』のコラボ作品

ニャルラ
大人気コンテンツ同士のコラボ作品になりますね。

どちらも業界の一時代を築いたようなタイトルなので、結構インパクトあります。

ニャルラ
『ラブレター』は色々な作品とコラボしているので、もう何が来ても驚かないと思っていましたが、やっぱり驚きました。

「東方Project」ってどんな作品?

ニャルラ
「東方Project」は、「上海アリス幻樂団」が製作している同人作品群の総称です。
「上海アリス幻樂団」は、ZUNさんが個人で運営する同人サークルだーよ。

ショゴたん

ニャルラ
縦スクロールの弾幕系シューティングゲームを中心に、楽曲や漫画など多方面に展開されているコンテンツです。
2次創作がすごく盛んで、コアなファンも多い大人気コンテンツだーよね。

ショゴたん

『ラブレター』ってどんな作品?

ニャルラ
『ラブレター』は、カナイセイジさんがゲームデザインされたカードゲームです。

国産ゲームの中でも人気と知名度が非常に高く、世界的にも有名なカードゲームなんです。

ニャルラ
詳しくは『ラブレター』の紹介記事もぜひご覧くださいませ。
『ラブレター』(カードゲーム)世界が認めた16枚の駆け引き

『ラブレター』を東方の世界観にマッチしたカードと新ルールで楽しめる!

ニャルラ
登場キャラクターは全て東方のキャラクターとなっていて、世界観も専用のモノに一新されています。

キャラクターは「東方Project」バージョンになりますが、『ラブレター』の基本セットと同じ遊び方はもちろん可能です。

ニャルラ
ゲームの展開を変化させる、差し替えたり追加したりできるカードが4種収録されています。

さらに上級ルールとして、東方らしい「自機」、「ボム」を使用する新ルールで遊ぶことができます!

『東方ボムレター』自機カードとボムトークン

『東方ボムレター』の遊び方〜簡単にルール説明〜

基本ルール

2枚から選んだ1枚で撃ち合う

ニャルラ
16枚の山札から各自1枚の手札を持ちます。

自分の手番で1枚カードを引き、2枚になった手札から1枚選んで使用することでカードの効果が発動します。

その効果によって相手プレイヤーが脱落(撃墜)したりと、様々な駆け引きが生まれます。

ニャルラ
詳しくは、こちらの記事をご覧くださいませ。
『ラブレター』(カードゲーム)世界が認めた16枚の駆け引き
なるほど、「東方Project」の世界観だから脱落じゃなくて撃墜って表現になってるんだ。

ハスナちゃん

ニャルラ
ですね。

世界観とシステムの擦り合わせはホントにいつも見事だと思います。

カードも、既存のシステムにキャラをのせる形になっているはずなのですが、しっくりくる配役になっています。

ニャルラ
カードは、同じ「数字」でも違うキャラクターが担当していて、全て固有イラストのカードになっているのも特徴です。

基本ルールのカード一覧

「1」ルーミア
『東方ボムレター』ルーミア
闇を操る程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、1以外の数字を1つ言う。

それが手札の強さと一致したら、そのプレイヤーは撃墜される。

「1」多々良小傘
『東方ボムレター』多々良小傘
人間を驚かす程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、1以外の数字を1つ言う。

それが手札の強さと一致したら、そのプレイヤーは撃墜される。

「1」因幡てゐ
『東方ボムレター』因幡てゐ
人間を幸運にする程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、1以外の数字を1つ言う。

それが手札の強さと一致したら、そのプレイヤーは撃墜される。

「1」紅美鈴
『東方ボムレター』紅美鈴
気を使う程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、1以外の数字を1つ言う。

それが手札の強さと一致したら、そのプレイヤーは撃墜される。

「1」アリス・マーガトロイド
『東方ボムレター』アリス・マーガトロイド
人形を扱う程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、1以外の数字を1つ言う。

それが手札の強さと一致したら、そのプレイヤーは撃墜される。

「2」犬走椛
『東方ボムレター』犬走椛
千里先まで見通す程度の能力

効果:他のプレイヤー1人選び、その手札を見る。

「2」古明地さとり
『東方ボムレター』古明地さとり
心を読む程度の能力

効果:他のプレイヤー1人選び、その手札を見る。

「3」四季映姫・ヤマザナドゥ
『東方ボムレター』四季映姫・ヤマザナドゥ
白黒はっきりつける程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、ひそかに手札の強さを比べる。

強さが小さかったプレイヤーは撃墜される。

「3」比那名居天子
『東方ボムレター』比那名居天子
気質を見極める程度の能力

効果:他のプレイヤーを1人選び、ひそかに手札の強さを比べる。

強さが小さかったプレイヤーは撃墜される。

「4」依神女苑
『東方ボムレター』依神女苑
財産を消費させる程度の能力

効果:あなたの次の手番がくるまで、あなたへの「効果:」能力およびボム能力の効果は無効になる。

「4」依神紫苑
『東方ボムレター』依神紫苑
自分も含めて不運にする程度の能力

効果:あなたの次の手番がくるまで、あなたへの「効果:」能力およびボム能力の効果は無効になる。

「5」射命丸文
『東方ボムレター』射命丸文
風を操る程度の能力

効果:プレイヤー1人選ぶ(自分も可)。

そのプレイヤーは手札を捨て札にし、カードを1枚引く。

「5」パチュリー・ノーレッジ
『東方ボムレター』パチュリー・ノーレッジ
火水木金土日月を操る程度の能力

効果:プレイヤー1人選ぶ(自分も可)。

そのプレイヤーは手札を捨て札にし、カードを1枚引く。

「6」水橋パルスィ
『東方ボムレター』水橋パルスィ
嫉妬心を操る程度の能力

効果:他プレイヤーを1人選び、手札を交換する。

「7」フランドール・スカーレット
『東方ボムレター』フランドール・スカーレット

ありとあらゆるものを破壊する程度の能力

手札の強さの合計が12以上なら、あなたは撃墜される。

「8」レミリア・スカーレット
『東方ボムレター』レミリア・スカーレット
運命を操る程度の能力

捨て札に置かれたなら、あなたは撃墜される。

「〜〇〇する程度の能力」っていう再現が東方ファンには嬉しいーね!

ショゴたん

我輩でもこの表現はなんとなく聞いたことがあるのである……!

クトウさん

選べる「8」のボスカード

ニャルラ
『東方ラブレター』においては、6人のボスカード(「8」カード)が用意されていて、それぞれカード効果が異なります。
なんと……!

クトウさん

ニャルラ
オリジナル版のラブレターと同様の効果を持つ「8:レミリア・スカーレット」の他に5パターンの「8」カードを好みで差し替えて遊ぶことができるのです。

『東方ボムレター』差し替え用「8」カード

 

ニャルラ
「東方Project」には、弾幕系シューティングゲームであることから、ステージとボスという概念があります。

この概念が、『ラブレター』の基本最上位カードとしての「8:姫」と噛み合わせられているのです。

もしかしてこの「8」のデザインって……!

ハスナちゃん

ニャルラ
そうですね!

数字の「8」と”BOSS”の「B」をかけたデザインになっています。

『東方ボムレター』「8」と「B」

差し替え用「8」のカード一覧

「8」西行寺幽々子
『東方ボムレター』西行寺幽々子
死を操る程度の能力

捨て札に置かれたなら、あなたは撃墜され、ゲームを終了する。

「8」蓬莱山輝夜
『東方ボムレター』蓬莱山輝夜
永遠と須臾を操る程度の能力

手札の合計が8以外なら、このカードは場に出すことができない。

山札がなくなった手番の終了時、あなたは撃墜される。

「8」八雲紫
『東方ボムレター』八雲紫
境界を操る程度の能力

捨て札に置かれたら、ゲーム終了時のあなたの手札の強さに2を加える。

「8」秦こころ
『東方ボムレター』秦こころ
感情を操る程度の能力

捨て札に置かれたなら、あなたは撃墜され、このカードを山札に加えてシャッフルする。

「8」埴安神袿姫
『東方ボムレター』埴安神袿姫
偶像を作り出す程度の能力

あなたが撃墜されたとき、カードを1枚引いてゲームに復帰する。

 

拡張カード

ニャルラ
あと、ゲームに慣れてきたらさらにアレンジして遊べるように4枚の拡張カードが用意されています。

これらを基本の山札に追加したり、同じ数字のカードと差し替えることで、違ったゲーム展開を楽しむことができます。

ルールがシンプルなので、効果の違うカードが入るだけで別のゲームになったかのような変化が生まれるのが『ラブレター』の特徴ですね。

「6」鈴仙・優曇華院・イナバ
『東方ボムレター』鈴仙・優曇華院・イナバ
狂気を操る程度の能力

効果:すべてのプレイヤーは、手札を左隣のプレイヤーに渡す。

「7」藤原妹紅
『東方ボムレター』藤原妹紅
老いる事も死ぬ事も無い程度の能力

手札の強さの合計が12以上なら、このカードを場に出さなければならない。

「9」チルノ
『東方ボムレター』チルノ
氷を操る程度の能力

ゲーム中、このカードの強さは0として扱う。

ゲームの終了時、このカードの強さは9になる。

「X」古明地こいし
『東方ボムレター』古明地こいし
無意識を操る程度の能力

このカードは場に出すことができない。

手番の開始時、あなたは撃墜される。

このカードを見た他のプレイヤーは撃墜される。

ゲームの終了時あなたは勝利する。

チルノさんが「9」になってるの、さすがだーね。

ショゴたん

上級ルール

ニャルラ
本作品の目玉とも言える、『ラブレター』の新しい形態です。

上級ルールと銘打たれてはいますが、『東方ラブレター』のスタンダードなルールと考えて良いかと思います。

1人に1枚の固有の自機カード

『東方ボムレター』自機カード5種
ニャルラ
ゲーム開始時、プレイヤーはそれぞれが自分の担当する自機カードを選び、一緒に戦っていくのが特徴です。

遊び方自体は、基本ルールと同様に進行します。

ニャルラ
自機カードは、それぞれ異なる特性ボム効果を持っています。

特性は、特定の数字カードを使用するとアドバンテージを得られるといったその自機カードを持つプレイヤー専用の特徴になります。

ボム効果は、ボムトークンを使用して発動する固有の強力な効果です。

『東方ボムレター』自機カード説明

「自」博麗霊夢
『東方ボムレター』博麗霊夢
霊符「夢想封印」

「常時発動」:手番中に他のプレイヤーを撃墜したら、ボムを1つ得る。

「ボム」:撃墜されたときに使用する。

カードを一枚引いてゲームに復帰する。

「自」霧雨魔理沙
『東方ボムレター』霧雨魔理沙
恋符「マスタースパーク」

「常時発動」:強さ1のカードを使用したとき、数字を2つまで言うことができる。

「ボム」:手番にカードを出すときに使用する。

そのカードにあなたの捨て札のいずれかの「効果:」能力を追加する。

「自」十六夜咲夜
『東方ボムレター』十六夜咲夜
咲夜の世界

「常時発動」:強さ2のカードを使用したとき、あなたは追加の手番を得る。

「ボム」:「効果:」能力の対象になったときに使用する。

その効果を無効にし、あなたがその効果を使用者に対して使用する。

「自」東風谷早苗
『東方ボムレター』東風谷早苗
秘術「グレイソーマタージ」

「常時発動」:強さ5のカードを使用したとき、あなたは対象を決める前に山札の一番上のカードを見る。

「ボム」:手番にカードを出すときに使用する。

その「効果:」能力は、他のすべてのプレイヤーに時計回りに適用される。

「自」魂魄妖夢
『東方ボムレター』魂魄妖夢
人鬼「未来永劫斬」

「常時発動」:強さ3のカードを使用したとき、あなたの手札の強さは2大きいものとして扱う。

「ボム」:手番の終了時に使用する。

他のプレイヤーを1人選び、撃墜する。

6ステージの合計点で決着

ニャルラ
1人の勝者が決まるまでを1ゲームとして、6回連続でゲームを行います。

1ゲームごとに、勝者は得点山札からカードを1枚獲得し、最終的に合計点が多いプレイヤーの勝利となります。

『東方ボムレター』得点カード

ニャルラ
各ステージでは、異なる6人のボスカード(「8」のカード)を使用します。

1枚の入れ替えではありますが、毎回異なるカードセットを用いることになります。

順番にボスを攻略していくようなイメージがワクワクさせてくれます。

ニャルラ
あと、獲得できる得点カードはランダムになっていて、公開は全6ステージのクリア後です。

最後まで合計得点が分からないようになっています。

ボスカードが毎回変わることもあって、6ステージを通した連戦感覚を楽しめます。

ニャルラ
自機カードに加えて、このステージやボス、得点といったシステムが、「東方Project」のシューティングゲームという側面を感じさせてくれ、遊び慣れたはずの『ラブレター』を新鮮に楽しむことできます。

山鳥おふうさんのイラストがとにかくかわいい

ニャルラ
『東方ボムレター』のイラストは、山鳥おふうさんが担当されています。

イラストレーターの山鳥おふうさんとボードゲームと言えば、2010年代前半のアークライトさんのオリジナルボードゲーム作品にもイラストレーターとしてよくご参加されていました。

『けもぱに!』とか『たんとくおーれ』とか懐かしいです。

だからテキストレスカードが嬉しい!

『東方ボムレター』テキストレスカード
ニャルラ
ラブレター関連商品にはおなじみとなっている、テキストレスカードももちろん収録されています。

実質2セット入っているわけですからね!

ニャルラ
イラストをカード全面で堪能できるテキストのない方は、プレイに使ってもいいですし、観賞用にしてもいいですよね。

『東方ボムレター』のまとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
ゲームを楽しむこと自体に東方の知識を求められることはありませんので、山鳥おふうさんの描く、かわいいイラストの『ラブレター』と思うと、今まで「東方Project」に接する機会があまりなかった方にはとっつきやすいかと思います。
ニャルラ
新ルールも、トークンを使った新しい『ラブレター』の楽しさがあります。

オリジナル版があるからこそ、その違いや新鮮さを楽しむことができる、素敵なゲーム体験ができると思います。

『ラブレター』って、色んな作品とコラボしてるわよね。

ハスナちゃん

ニャルラ
そうなんです!

コラボする作品の世界観に合わせて専用の拡張カードや追加ルールが新たに用意されるので、毎回楽しみにしています。

世界観のすり合わせがいつも丁寧だーよね。

ショゴたん

ニャルラ
元々そのゲームであったかのような融合度ですよね。
ニャルラ
コラボしたり派生したりと、現在ではたくさんの『ラブレター』を楽しむことができます。

コラボを重ねるごとに、『ラブレター』が進化している気さえします。

実際、デザイナーのカナイセイジさんは様々な実績を積みながら進化していっているはずなので、気のせいではないのでしょう。

今後も、今あるゲームをエンジョイつつ、新作も楽しみにしていたいと思います。

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またーねー!

ショゴたん

関連する人気記事 『ラブレター(カナイセイジ)』派生作品の違いと特徴まとめ

内容物
  • 自機カード:5枚
  • 基本カードカード:15枚
  • 拡張ゲームカード:4枚
  • 上記のテキストレスカード:30枚
  • 得点カード:10枚
  • カード一覧:5枚
  • ボムトークン:12個
  • 説明書:1部

タイトル

東方ボムレター -届け弾幕!-

ゲームデザイン

カナイセイジ 

編集・DTPワーク

アークライト

デザインワーク

OverDriveDesign

イラスト

山鳥おふう

テストプレイ協力

是空とおる(アクシア)

発行

株式会社アークライト

©️上海アリス幻樂団 ©️Knai Factory/Arclight,Inc.