

何を隠そう、わたくし麻雀は結構好きでして。
雀荘に入り浸っていた時期もありました。
ハスナちゃん
麻雀を題材にしたソシャゲって、短命だーよね。
ショゴたん

何度サービス終了を見届けたことか……!
クトウさん

ハスナちゃん
ショゴたん

麻雀のその敷居の高さ、複雑さをごっそり削りながら、

誘えますよ! 麻雀未経験のお友達を! 麻雀に!!
ハスナちゃん
クトウさん

ルールの説明とかはしません!
さっそくいってみましょーう!
『すずめ雀』ってどんなボードゲーム?
手元の牌6個を1枚ずつ選んで出し入れしながら、ライバルにとっての〈完成する1枚〉を捨てないようにしつつ、より得点が高まるような組み合わせ作りにドキドキします。
たった5分の説明で覚えられるシンプルなルールと11種類の牌だけで、頭を使う麻雀本来の駆け引きの面白さが味わえます。子供から大人、さらに麻雀プレイヤーまで、2~5人で誰でも一緒に楽しめる「夜通しゲーム」の新定番です。
パッケージウラより引用
扱う牌は麻雀の1/3

一方、通常の麻雀で使用する牌の数は34種136牌です。
ピンとこないかもしれませんので、私の麻雀牌と比べてみましょう。
すずめ雀

一般的な麻雀

ショゴたん
ハスナちゃん

もちろん白い牌の方がメジャーです。
通常の麻雀牌で代替可能?

『すずめ雀』システムの特徴に、赤牌があります。
すずめ雀に含まれる赤い1〜4、6〜9の索子(ソウズ)

ただこの『すずめ雀』、一目見たら欲しくなってしまうほど、モノ感がすごく良いのです。
洗練されたパッケージ、小さくてかわいい点棒、親マーカー。
なにより牌のデザインがとってもかわいいです。

ハスナちゃん
6牌で手役が完成

完成形を比べてみましょう。
なんかあたしにも出来そうなきがするわ……!
ハスナちゃん
クトウさん

クトウさん
『すずめ雀』のココが好き!
とにかく遊びやすい

通常の麻雀ではこうはいきません。
サマリーカードが全員に配られるのもポイント高いです。
いきなりクライマックス

麻雀における、誰かがテンパイ状態(あがるまであと1牌)
配牌時(初期牌を配られた時)にテンパイ状態になっていることも珍しくありません。
点数を高めるために、
5人で遊べる!

麻雀といえば、普通は4人までですからね。
色弱対応してくれました!

実は私がそうです。
正直、判別不可でした。
なので、赤を見分けやすい黒い牌を持っているのです。

これは、数字を見やすくするための効果もあるそうです。
あわせて読みたい
『すずめ雀:識別補助シール』貼ってみました!
現行の『すずめ雀』は第二版! より遊びやすく!

第2版では、ユーザーからの声も反映させて全体的に品質が向上しています。

- 牌の色が、当初想定していた(パッケージに載っているような)、ややクリーム色掛かった色になりました。
- 赤牌に★の目印が付きました。
- 「6」と若干見分けづらかった「9」がデザイン変更により見分けやすくなりました。
- 牌の素材がアクリルからユリア樹脂という本格的な麻雀牌の素材に変更されました。
- 重みが増したことで混ぜるときにひっくり返りにくくなりました。
- アクリル牌独特の刺激臭がなくなりました。
- 点棒のデザインが少し変わりました。
- 初期得点を50→40点に減りました。
『すずめ雀』のまとめ【評価 / レビュー】

ゲームデザインをされたしのうじょうさん、すごろくやさんには大感謝です。

しばらく開けて出しっぱなしにしておけばにおいは消えていきます。
うちのはすっかり消えました。
ハスナちゃん
ショゴたん
クトウさん

準備しますね。

また別の記事でお会いしましょう!
ハスナちゃん
関連する人気記事
おすすめの人気ボードゲーム41選【日本人ゲームデザイナー編】
こちらもおすすめ

タイトル | すずめ雀 |
ゲームデザイン | 篠崎 高広&丸田 康司 |
グラフィックデザイン | 春山 敬 |
プロダクトマネージャー | 永田 亮 |
メーカー | すごろくや / しのうじょう |
プレイ時間 | 30分 |
プレイ人数 | 2人、3人、4人、5人 |