

こちらは、ノン・プロダクト・プロダクションさんと日本卓上開発さんの「OTEMOTO GAMES」ブランドのコラボ作品となります。

瞬発力で楽しむお手軽カルタゲームなんです。

それでは、さっそく見ていきましょう!
どんなゲームなの?

どこか模様の足りないパンダたち。
抜けた模様が合うようにペアを作れば、パーフェクトなパンダの完成です。
ペアが見つからないときは、大きな声で「ノーパンダ」。
……おや? どうやらおなかの数字と、模様の数が異なるパンダもいるようです。
そんなときは、あなたがパンダとペアになってあげてください。
合言葉は「パンダニズム!」どうぞお楽しみください。
ルールブックより引用
ショゴたん
ハスナちゃん
クトウさん

カルタみたいに、正解のカードを素早く見つけるゲームです。

体を使った要素もある楽しいゲームですよ。
遊び方〜簡単にルール説明〜
5箇所に分かれたパンダの模様

目、耳、腕、右足、左足ですね。
足だけ左右に分かれると覚えておくのがポイントです。

3なら3箇所、2なら2箇所ですね。
パンダのペアを見つける

つまり、ペアにすることで全ての模様がぴったり埋まる組み合わせということです。
山札から1枚のパンダをオープンして、場に並べられたパンダたちと見比べてペアを探していきます。

お気付きの人も多いかと思いますが、お腹の数字を足すと5になる組み合わせが正解ということですね。
いち早く正解のパンダに触れたひとは、そのパンダをペアで得点として獲得します。
ノーパンダ

場に全てのパンダが出ているわけではないので、相方のパンダが山札にいる可能性もあります。

パンダニズム


今相方がいない「ノーパンダ」とかそういうんじゃないんです。

お腹の数字と模様の数も合っていません。
なんかかわいそうじゃない。
ハスナちゃん

ハスナちゃん

目:両手で両目をおおいます。(パンダの目をイメージ)
腕:腕組みをします。(考えるパンダをイメージ)
脚:太ももを両手でたたきます。(ごきげんなパンダをイメージ)
ショゴたん

山札がなくなればゲーム終了

ペアを見つけてどんどん得点としてパンダカードを獲得していきましょう!

難易度の調整が可能

とりあえず初級から始めれば、ゲームのシステムは理解しやすいです。
まとめ【評価 / レビュー】

オープンされたカードが、まずはソロパンダなのかどうかを判断して、ペアが存在するパンダであれば、相方を場から探していくわけです。
その際も、足して5になるように数字を見ながらとりあえず探していくのがコツになるでしょうかね。

慣れればバシバシ当てられますので、気持ちイイですよ!

機会があればぜひ遊んでみてください!

また別の記事でお会いしましょう!
ハスナちゃん
関連する人気記事
おすすめボードゲーム19選【子供や家族と楽しむボ育て編】
関連する人気記事
おすすめの人気ボードゲーム41選【日本人ゲームデザイナー編】
こちらもおすすめ
スペック
タイトル | パンダニズム |
ゲームデザイン | ノン・プロダクト・プロダクション |
グラフィックデザイン | 日本卓上開発 |
発売元 | 日本卓上開発 |
プレイ時間 | 約10分 |
プレイ人数 | 2人,3人,4人,5人,6人, |
内容物
- ペアパンダカード×30枚
- ソロパンダカード×12枚
