『パンダニズム』ペアはどこ!? パンダの模様でカルタパーティー

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、日本卓上開発さんから発売された『パンダニズム』をご紹介させて頂きます!

ニャルラ
今回ご紹介させて頂くバージョンはリデザイン版です。

こちらは、ノン・プロダクト・プロダクションさんと日本卓上開発さんの「OTEMOTO GAMES」ブランドのコラボ作品となります。

ニャルラ
「OTEMOTO GAMES」と言えば、『フラッシュワード』が人気ですよね。

オシャレでスタイリッシュなデザインは、『パンダニズム』でも健在です。

ニャルラ
『パンダニズム』では、戦略や作戦などは必要ありません。

瞬発力で楽しむお手軽カルタゲームなんです。

ニャルラ
小学生くらいから楽しめるので、ボードゲーム初心者の方やお子さんと一緒に楽しんでもイイ感じです。

それでは、さっそく見ていきましょう!

どんなゲームなの?

どこか模様の足りないパンダたち。

抜けた模様が合うようにペアを作れば、パーフェクトなパンダの完成です。

ペアが見つからないときは、大きな声で「ノーパンダ」。

……おや? どうやらおなかの数字と、模様の数が異なるパンダもいるようです。

そんなときは、あなたがパンダとペアになってあげてください。

合言葉は「パンダニズム!」どうぞお楽しみください。

ルールブックより引用

おお、パンダだーね。

ショゴたん

あらかわいい。

ハスナちゃん

簡単に遊べる感じであるか?

クトウさん

ニャルラ
簡単に遊べます。

カルタみたいに、正解のカードを素早く見つけるゲームです。

ニャルラ
パンダのペアを見つけるのですが、ペアにならない可能性もあるのが、ゲームのポイントです。

体を使った要素もある楽しいゲームですよ。

遊び方〜簡単にルール説明〜

5箇所に分かれたパンダの模様

ニャルラ
パンダの模様は、5箇所に区分されています

目、耳、腕、右足、左足ですね。

足だけ左右に分かれると覚えておくのがポイントです。

ニャルラ
お腹の数字は、模様のある箇所の数を表しています。

3なら3箇所、2なら2箇所ですね。

パンダのペアを見つける

ニャルラ
ふぞろいな模様をしたパンダたちの中から、パーフェクトになる組み合わせを見つけて得点を重ねていきます。

つまり、ペアにすることで全ての模様がぴったり埋まる組み合わせということです。

山札から1枚のパンダをオープンして、場に並べられたパンダたちと見比べてペアを探していきます。

ニャルラ
ところどころ欠けたパンダの模様は、2枚を組み合わせることによって補い合い、パーフェクトな模様のパンダになります。

お気付きの人も多いかと思いますが、お腹の数字を足すと5になる組み合わせが正解ということですね。

いち早く正解のパンダに触れたひとは、そのパンダをペアで得点として獲得します。

ノーパンダ

ニャルラ
正解となる組み合わせはひと組しかありません。

場に全てのパンダが出ているわけではないので、相方のパンダが山札にいる可能性もあります。

ニャルラ
場に相方パンダがいないと見抜いたら、両腕を交差してバッテンをつくり、「ノーパンダ!」と発声しましょう。

パンダニズム

ニャルラ
パンダたちの中には、どのパンダと組み合わせてもパーフェクトにならない「ソロパンダ」が存在します。

今相方がいない「ノーパンダ」とかそういうんじゃないんです。

ニャルラ
そもそもいないんです。

お腹の数字と模様の数も合っていません。

どうすんのよ。

なんかかわいそうじゃない。

ハスナちゃん

ニャルラ
だったらあなたが相方になってあげればいいじゃない!
えっ?

ハスナちゃん

ニャルラ
ソロパンダがオープンされたら、「パンダニズム!」と発声して、パンダニズムポーズをとり、足りていない模様をあなたが体現してあげるのです!
パンダニズムポーズ
:両手でぐーを作り、頭にのせます。(パンダの耳をイメージ)

:両手で両目をおおいます。(パンダの目をイメージ)

:腕組みをします。(考えるパンダをイメージ)

:太ももを両手でたたきます。(ごきげんなパンダをイメージ)

あ、ホントにやるんだーね。

ショゴたん

ニャルラ
ポーズが1番遅かった人は失点になります。

山札がなくなればゲーム終了

ニャルラ
ゲーム終了時、1番得点を獲得していた人の勝利です。

ペアを見つけてどんどん得点としてパンダカードを獲得していきましょう!

ニャルラ
ただ、お手つきをすると得点のパンダカードを1枚場に戻さなければいけないので、慎重かつ大胆に!

難易度の調整が可能

ニャルラ
4段階に難易度を調節することができますので、メンツによって遊び方を調整できます。

とりあえず初級から始めれば、ゲームのシステムは理解しやすいです。

初級
ペアパンダカード30枚のみ使用します。場のカードを見分けのつくように数字(色)ごとにまとめます。お手つきしたプレイヤーはそのターン中おやすみです。
中級
初級の場のカードを数字(色)ごとにまとめずにバラバラに配置します。
上級
初級の山札にソロパンダカードを加え、お手つきの判定をしっかりととります。
超級
上級の場のカードを数字(色)ごとにまとめずにバラバラに配置します。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
遊び方自体はとっても簡単なんですけれど、遊んでみると、結構頭の中がこんがらがって面白いです。

オープンされたカードが、まずはソロパンダなのかどうかを判断して、ペアが存在するパンダであれば、相方を場から探していくわけです。

その際も、足して5になるように数字を見ながらとりあえず探していくのがコツになるでしょうかね。

ニャルラ
全部を同時にふわっと探していくと、なかなか見つかりません。

慣れればバシバシ当てられますので、気持ちイイですよ!

ニャルラ
重ゲーと重ゲーの間ですとか、短時間でサクッとリフレッシュしたいときなんかにオススメのゲームです!

機会があればぜひ遊んでみてください!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またね!

ハスナちゃん

関連する人気記事 おすすめボードゲーム19選【子供や家族と楽しむボ育て編】

関連する人気記事 おすすめの人気ボードゲーム41選【日本人ゲームデザイナー編】

スペック

タイトル パンダニズム
ゲームデザイン ノン・プロダクト・プロダクション
グラフィックデザイン 日本卓上開発
発売元 日本卓上開発
プレイ時間  約10分
プレイ人数 2人,3人,4人,5人,6人,

内容物

  • ペアパンダカード×30枚
  • ソロパンダカード×12枚
ニャルラ
カードサイズは小さめで、全て【48㎜×70㎜】です。