『ナインタイル 新装版』東大生も愛用した大人気の脳トレパズル

『ナインタイル』アイキャッチ

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、オインクゲームズさんから発売中の『ナインタイル』をご紹介させて頂きます!

出典:オインクゲームズ

ニャルラ
小さい頃、「スライドパズル」なんてよく遊ばなかったでしょうか?

こういうのです。

ガシャガシャスライドさせて正解の状態を目指すやつだーね!

ショゴたん

ニャルラ
そうですそうです。

この手のゲームに夢中になったことのある人は、『ナインパズル』も気にいるかもしれません。

結構違いますけど←

ニャルラ
『ナインタイル』は、誰が1番最初に自分のタイルをお題と同じ並びに仕上げられるかを競うスピードパズルゲームです。

まさに脳みそのフル回転を体験できます。

これがタイル?

おシャレね!

ハスナちゃん

ニャルラ
そうなんですよね!

多くの人がみても好感を持ちやすいデザインは魅力です。

どんな人と遊ぶシチュエーションでも出しやすいというか。

それでは、さっそく見ていきましょーう!

『ナインタイル』ってどんなボードゲームなの?

たった10秒の説明でこどもも大人もみんな楽しい。

『ナインタイル』は、判断の早さと記憶力が問われるテーブルゲームです。

手元にある9枚のタイルを誰よりも早くお題どおりに並べるだけの簡単なルール。

しかし、タイルには裏表それぞれが違うマークがついていて、すばやく並べるにはなかなか頭を使います。

友達や家族とのコミュニケーションや、知育に、ぜひどうぞ。

パッケージ裏より引用

お題と同じ配置にすることを目指す

ニャルラ
自分のタイルは9枚

3×3の中で、場所を自由に入れ替えたり、さらには裏表をひっくり返してもOK!

同じタイルでも裏の模様が違う

ニャルラ
ポイントは、表が同じマークなのに、ひっくり返すと違うマークだったりすることです。

タイルを移動させて位置が変わっていることも多いので、なかなか頭を使いますよ〜。

入手困難になるほど人気が急上昇したこともある

ニャルラ
もうどっこにも売っていない時期がありました。
テレビ番組で紹介されたんだっけ?

ハスナちゃん

ニャルラ
ですね。

「脳トレ」のジャンルで紹介されていたようですね。

ニャルラ
放送後、市場在庫が消し飛んだらしいですよ。

おそるべしテレビパワー。

東大生がナインタイルを愛用

ニャルラ
先ほどのテレビの話に繋がりますが、メンタリストのDaiGoさんの弟さんである東大生の松丸亮吾さんが愛用しているとのことで。
でもあれ、勉強と勉強の間に息抜きに遊んでるって話だったわよね。

ハスナちゃん

脳が強靭すぎるーよ。

ショゴたん

YouTubeでも大人気

地味に動画映えするわねぇ。

ハスナちゃん

楽しそうだーよ!

ショゴたん

1人でコツコツと集中力を養う

ニャルラ
この『ナインタイル』、1人プレイが可能なのです!
無心でやり続けちゃいそうであるな。

クトウさん

確かに頭の回転が早くなりそうねぇ。

ハスナちゃん

『ナインタイル』の遊び方〜簡単にルール説明〜

準備は簡単2ステップ

①タイルを受け取り並べる

ニャルラ
全員がタイルを1セットずつ受け取り自分の前に並べて置きます。

ニャルラ
このタイルには、四隅にマークが付いていますので、マークが同じ9枚を1セットにします。

マークは6種類

 

タイルは両面に6種類のどれかが描いてあります。

 

表裏で同じ組み合わせのものはありません。

 

ひとつの模様は3個ずつあります。

②お題カードをシャッフルしてセット!

ニャルラ
お題カードの束をよく混ぜて山札にします。

全員から見えやすく手が届くところに裏向きにして置いたら準備完了!

ゲーム開始! 素早くお題を自分のタイルで再現!

ニャルラ
山札の1番上のカードを表にして、山に置いたらゲーム開始です!

最初は1番年上の人がお題カードをひっくり返します。

ニャルラ
それぞれ手元のタイルを移動させたりひっくり返したりして、なるべく早くお題通りの配置にすることを目指します。

ニャルラ
お題はどの方向からみた配置でもかまいませんよ。

完成したらすぐにお題カードの上に手を乗せる!

ニャルラ
完成した人は、すぐに手をお題カードの上に乗せます。

最初に完成させた1人だけが、このお題カードを得点として獲得できるのです。

できたのである!

クトウさん

あー! あと1枚だったのーに!!

ショゴたん

ニャルラ
誰かが完成を宣言して手を置いたら、本当に完成できているか全員で確認を行います。

うん、できてるわね(意外)。

ハスナちゃん

もし、お手つき? 間違えてたらどうなるーの?

ショゴたん

ニャルラ
もし完成できていなかったときは、罰としてカードを裏返しで受け取らなくてはなりません。

受け取った裏のカードが2枚になってしまうとその時点で負けとなり、ゲームから脱落します。

ニャルラ
興奮しすぎて早とちりしちゃうこともありますからね。

4得点でゲーム終了

ニャルラ
こうして次のお題、次のお題、とゲームを繰り返していきます。

誰かが得点を4枚獲得したらゲーム終了です。

その時点で持っている得点の多い順に順位が決まります。

現行の『ナインタイル』は新装版

ニャルラ
こちらが現行版の「2017年度版」

出典:オインクゲームズ

ニャルラ
こちらは旧版で「2015年度版」

ニャルラ
パッケージデザインが違うくらいなのですが、やけに高額で販売されていることがあります。

このバージョンがもう手に入らないことを考えればレアといえばレアですけど、適正価格の新装版をオススメします。

『ナインタイル』のまとめ【評価 / レビュー】

気持ちのイイプレイ感覚

ニャルラ
タイルの触り心地も良く、パチパチとひっくり返す音が小気味イイ点がお気に入りです。

贈り物にも喜ばれちゃう!

ニャルラ
コンパクトで場所をとりませんので、邪魔になりません。

置いてあるだけでもキュートですし。

プレゼントする意図としても、「脳トレ、知育系」になるので印象もイイですよね。

年齢を問わず楽しめる!

ニャルラ
小学生が大人に平気で勝てるゲームです。

むしろ柔軟性の高いお子さんは強敵です。

小さい子と遊ぶ時にはハンデを

ニャルラ
幼稚園児くらいのお子さんと遊ぶ時には、大人側のスタート時間を遅らせたり、罰のルールを排除するなどしてハンデを設ける必要があるかもしれませんが、充分にゲームの魅力を共有できると思います。

おじいちゃんおばあちゃんには暇つぶしやボケ防止にも!

ニャルラ
ずっとテレビを見ていたりしたら、きっとお暇です。

「一緒に遊ぼう」って誘ってあげたらきっと喜ぶと思います。

最初は、ルールが難しいんじゃないかとか自分にはできないとかうだうだ言うかもしれませんが、一回遊んでしまえば気に入ってくれるはず。

実際、全然楽しめちゃうはずである。

クトウさん

世代間の交流が生まれる!

ニャルラ
家族や親類で集まったときに、ちょっと時間が開いたら遊んでみるとオススメです。

孫とおじいちゃんのガチ対決や、普段会話の少ない親子対決なども実現するかもしれません。

家族ぐるみのお付き合いなどでも活躍!

ニャルラ
2セットあれば8人まで同時に遊べます。

2家族くらいなら一緒に遊べちゃいますよね。

その場合、お題は2つになり、どちらのクリアを目指してもOKです!

あっちがとられちゃったからこっち!

なんてのもOKよね!

ハスナちゃん

ニャルラ
基本は絵合わせパズルなので、ルールは単純明快です。

すぐに遊ぶことが出来ます。

遊んだことがない方は、ぜひ一度体験してみてくださいませ!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

まったねー!

ハスナちゃん

あわせて読みたい おすすめボードゲーム19選【子供や家族と楽しむボ育て編】

スペック

タイトル ナインタイル
ゲームデザイン Jean-Claude Pellin
グラフィックデザイン 佐々木隼人
企画・ディレクション 佐々木隼人
制作進行 秦野里江
発売元 オインクゲームズ
プレイ時間 15分
プレイ人数 2人,3人,4人(※2個使用時:5人,6人,7人,8人)

内容物

  • お題セット:30枚
  • プレイヤータイル:4セット各9枚
  • 遊び方説明書:1枚