
この記事では、フランスのゲーム『マラケシュ』をご紹介させて頂きます。
ちなみに、ドイツでは『ズライカ』としてリメイクされており、ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた経歴もあります。

色鮮やかなゲーム風景は、まさにインスタ映え間違いなし!
さっそく、くわしく見ていきましょう!

『マラケシュ』ってどんなボードゲーム ?

マラケシュ広場の絨毯商人は今日も忙しい。
絨毯をできるだけ多く敷いて、資産を集める有能な商人は誰だ!?
パッケージ裏より引用

ゲームでは、このアッサムおじさんが、プレイヤーの代わりとして広場で動き回ります!
広場にできるだけ自分の絨毯を敷き詰め(自分のが上になるように!)、1番多くの絨毯と資産を獲得したプレイヤーの勝利なのです!
遊び方〜簡単にルール説明〜
ゲームの流れ
- STEP.1アッサムおじさんを動かす方向を決めてダイスを振る
- STEP.2アッサムおじさんを進めたら、自分の絨毯を1枚配置する
- STEP.3アッサムおじさんが誰かの色の絨毯を踏んでいたら、その人にお金を支払う

アッサムおじさんの移動

ダイスを振る前に方向を決めなければ行けない点がポイントです。
最終決定は、ダイスの出目ということになります。
ダイスは独自出目の特殊仕様

普通のダイスにある「5」「6」はありません。
盤面が7×7なので、動かせる期待値も2マスか3マスに抑えられているようです。

絨毯配置のルール

- アッサムおじさんに隣接するように配置。
- 1色につき1マスまでは重ねてもかまわない。
他人の絨毯を踏んでいたら支払い

踏んだ絨毯が同じ色の絨毯と繋がっていた場合、支払いはその分増えます。
クトウさん

クトウさん

ショゴたん
インスタ映えしそうなコンポーネント
色々とりどりの絨毯

厚みのある木製チップ

絨毯商人のアッサム氏

ハスナちゃん

まとめ【評価 / レビュー】

とは言っても、相手もどんどん重ねてくるので、踏んでもらった時の収入を最大化できるよう工夫していきたいところ。

ハスナちゃん


手触りにもこだわられているのがわかりますし、これぞアナログゲームの良さ!っていうのを体現しているゲームだと思います。
機会があればぜひ遊んでみてください!

また別の記事でお会いしましょう!
ハスナちゃん
関連する人気記事
『放課後さいころ倶楽部』登場ボードゲームのおすすめ15選
こちらもおすすめ
タイトル | マラケシュ(Marrakech) |
デザイン | Dominique EHRHARD |
メーカー | GiGamic |
プレイ時間 | 20分 |
プレイ人数 | 2人、3人、4人 |