『ラブクラフト・レター』クトゥルフ神話と『ラブレター』が融合

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、『ラブクラフト・レター』を取り上げさせて頂きます!

ニャルラ
タイトルでピンとくる方も多いかもしれません。

「ラブレター」「ラブクラフト」がタイトルに入っていますよね。

そうです! 本作品のテーマは「クトゥルフ神話」×『ラブレター』です!

クトゥルフ神話って?
宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)をテーマとした架空の神話です。

ざっくり言うと、大昔に地球を支配していた異形の神々(旧支配者)の設定や世界観を体系化したものです。

ラヴクラフトって?
旧支配者が現代に蘇る、または影響を与えたことで起こる恐怖の現象を小説として発表した作家さんです。

彼の作品の世界観を体系化したものがクトゥルフ神話というわけです。

体系化した方はオーガスト・ダーレスという方なのですが、クトゥルフ神話の生みの親はラヴクラフトさんって感じです。

ニャルラ
『ラブクラフト・レター』に話を戻しましょう。

つまり、クトゥルフ神話の世界感で楽しむラブレター! ってことですね。

ニャルラ
『ラブレター』と比べてルールやカード効果がハードに変化しています。

単純なバージョン違いにとどまらない魅力がありますので、そのあたりをご紹介させて頂ければと思います。

カードゲーム『ラブレター』との違い

ニャルラ
『ラブレター』との違いに触れながら、『ラブクラフト・レター』をご紹介させて頂きます。

通常カードと狂気カード

ニャルラ
ゲームに使用するカードは24枚(+1枚)です。

『ラブレター』は16枚でしたので、結構増えています。

『ラブクラフト・レター』の大きな特徴として、狂気カードの存在が挙げられます

ニャルラ

通常カードと狂気カードは、カード左上にある数字の色の違いで区別することができます。

通常カードは黄色で、狂気カードは赤です。

狂気カードって?

ニャルラ
狂気の能力を秘めたカードのことです。

通常カードとしての効果の他に、狂気効果を持っています。

「6」ニャルラトテップ
通常効果:他のプレイヤーを1人選び、手札を互いに交換する。
狂気効果:全てのプレイヤーの手札を奪ったのち、あなたのすきなように再配布する。
ニャルラ
ゲーム展開を一気に変えるような激しさが狂気効果の特徴です!

狂気効果の使用

ニャルラ
強力な狂気効果を使用するためには条件があります。

それは、自分が既に狂気状態であることです。

カードに記載されている通常効果と狂気効果の内、狂気状態であれば好きな方を使用することができます

狂気状態

ニャルラ
自分の捨て札に狂気カードが存在する場合、狂気状態となります。

自分が使いたい狂気効果のカードがあれば、それ以外の狂気カードを通常効果で一度使用し、捨て札にしておく必要があるということですね。

SAN値チェック
ニャルラ
強力な狂気効果を使用できる狂気状態。

もちろん、ノーリスクではありません。

ニャルラ
クトゥルフ神話において、狂気状態というのはだいたい良い状態ではありません
ニャルラ
狂気状態のプレイヤーは、手番(自分の順番)の開始時にSAN値チェックを行います。

やり方は簡単です。自分の捨て札に置かれている狂気カードの枚数だけ山札からカードをめくり、捨て札にします。

ニャルラ
捨てたカードの中に狂気カードが1枚でも混ざっていた場合……
混ざっていた場合どうなるのであるか?

クトウさん

ニャルラ
脱落します。
さすが天下のSAN値チェックであるな。

ちなみに、SAN値チェックでめくって捨てたカードの効果は使用できるのであるか?

クトウさん

ニャルラ
できません。

めくったらそのまま捨て札になります。

狂気カードなのかそうでないのかを確認するだけってことですね。

カード効果が激しくなった『ラブレター』

脱落度大幅アップ!

ニャルラ
オリジナルの『ラブレター』も、そこそこ脱落が発生するゲームバランスでした。

しかし、『ラブクラフト・レター』ではそれ以上にさくさく脱落していきます

ニャルラ
さっきまで普通だった人が突然狂気じみた状態となり、その狂気に焼かれて気がついたら自滅していなくなっている。

ぐぅクトゥルフですね。

TCGユーザーにも遊んでみて欲しい

ニャルラ
マジックや遊戯王、ヴァンガードといった、トレーディングカードゲームがお好きな方にも楽しんで頂けると思います。

カード効果の応酬や、山札の残りカードを推測しつつの狂気状態への移行など、戦略を考えるのが楽しいです。

ただ、運の要素が強いです。

戦略ではどうにもならない部分を楽しめない方には合わないかもしれません。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
カード効果を戦略的に使用していく硬派な側面がありながら、脱落しまくるお祭りゲーム的な側面も併せ持ちます。

なるべく人数は多めで遊んだ方が盛り上がります。

つかみどころがないというか、ちょっぴり理不尽なゲームであるな。

クトウさん

ニャルラ
それこそがまさに『クトゥルフ神話』の醍醐味ですからね!
ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

お会いしましょうである!

クトウさん

関連する人気記事 『ラブレター(カナイセイジ)』派生作品の違いと特徴まとめ

関連する人気記事 手軽に楽しめるクトゥルフ神話系ボードゲーム4選

タイトル ラブクラフト・レター
ゲームデザイン カナイセイジ
イラスト 緒方剛志
メーカー アークライト
対象年齢 10歳以上
プレイ時間 5~15分
プレイ人数 2人、3人、4人、5人、6人