美しすぎるラブレター 『宝石の国カードゲーム』

ニャルラ
ついにこれを開ける時がきたようですね。
なになに?

ハスナちゃん

ニャルラ
これです!

そ、それは・・・!

クトウさん

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、『宝石の国カードゲーム』をご紹介させて頂きます!

漫画「宝石の国」の4巻には特装版があって、その特装版は『宝石の国カードゲーム』とセットになっていたのです。

ニャルラ
そしてこれ、ゲームシステムは『ラブレター』なんですよ。

『宝石の国ラブレター』と言っても良いと思います。

でもなんでいまさーら?

ショゴたん

ニャルラ
もう何年前になるんですかね。

発売時に予約して買っていたんですよ。

今まで開けてなかったってこと!?

ハスナちゃん

ニャルラ
なんかもったいなくて・・・

しかも単行本は別で買って読むという。

気持ちは分かるのである。

クトウさん

ニャルラ
でも、もう開けちゃおうと!
おお!

クトウさん

開けちゃおーう!

ショゴたん

開封の儀

ニャルラ
ドキドキしちゃいます。

箱の中に箱!

 

きっと外装を単行本のサイズと合わせたかったんですね。

 

 

外箱、中箱のデザインも微妙に違います。

手が込んでますねぇ。

キラッキラのカード

ちょっと写真では伝わりにくいですが、ホログラム加工が施されています

 

ニャルラ
「宝石の国」のイメージにぴったりな仕様だと思います。
いいわねぇ・・・

ハスナちゃん

『ラブレター』との違いと特徴

宝石たちが生まれる緒の浜。

そこからいくつかの宝石が新たに誕生しました。

生まれたてで右も左もわからぬ彼らですが、

これから自分が果たすべき役割を

探さなくてはなりません。

彼らはさまざまな宝石たちと出会い、

相談をしたりチームとして活動したりする中で、

自分をよりよい役割へと導くパートナーを

見つけることができるでしょうか。

ルールブックより引用

 

ニャルラ
世界観が「宝石の国」に合わせて刷新されていますね!

プレイヤーも宝石となって、より良いパートナーとチームを組んで自らを高めていく、そんな世界観となっています。

宝石の国のキャラクターがパートナーになってくれる!!

ハスナちゃん

ニャルラ
『ラブレター』の特徴的なルールである、常に保持する1枚の手札がパートナーとなります。

詳しくはこちらの記事でご紹介させて頂きました。

ぜひ合わせてご覧くださいませ。

基本カード

基本的に、『ラブレター』と同じ効果、枚数のバランスとなっています。

兵士5枚は「フォスフォフィライト」、姫1枚はあのお方、「金剛先生」です!

 

『ラブレター』では2枚ずつ収録されていた僧侶、魔術師といったカードは、同じ効果の別キャラクターとして収録されています。

たとえば、僧侶2枚は「イエローダイヤモンド」1枚と「ジルコン」1枚になっています。

 

たくさんのキャラクターが入っていて嬉しいーね!

ショゴたん

追加カード

ラブレターシリーズではおなじみの「追加カード」もしっかり収録されています。

基本カードに追加、変更することで違ったプレイ感が楽しめます

ニャルラ
他のラブレターシリーズにも言えることですが、基本セットで楽しんでから追加するのがオススメです。

ダイヤモンド

ダイヤモンド

手札の数字の合計が12以上である場合、あなたはこのカードを出さなくてはならない。

アンタークチサイト

アンタークチサイト

ゲーム終了時にこのカードがいずれかのプレイヤーの手札にある場合、最も数字の小さいカードを持つプレイヤーが勝者となる。

シンシャ

シンシャ

ゲーム終了時、このカードの強さは7になる。

モフモフ

モフモフ

このカードが手札にある場合、あなたはモフモフに夢中になり脱落する。

テキストレスカードもしっかり同梱!

ニャルラ
文章欄がカットされた全面イラストのカードが1セット入っています。

ホロ仕様とテキストレスカードの組み合わせはとっても綺麗です。

実質2セット入っているのね!

ハスナちゃん

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
何がすごいって、装丁の美しさもそうなんですけど、設定がものすごく作りこまれているんです。

ルールブックには、キャラクターごとの設定が詳細に記載されています。

宝石たちの性格や特徴に合わせて、効果の説明がされているんです。

説得力すごいわよね。

ハスナちゃん

元々は『ラブレター』で存在していた既存の効果のはずなのに、まるで宝石の国のために新たに作られた効果やゲームバランスなのではないかと錯覚してしまいます。

ひとつの作品として、とても丁寧に作りこまれています。

一般流通しているものではないので入手が難しいのが残念です。

ニャルラ
別の形で再販などあったら嬉しいですね!

絶対買いますから!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またねー!

ハスナちゃん

関連する人気記事 『ラブレター(カナイセイジ)』派生作品の違いと特徴まとめ

関連する人気記事 コラボボードゲームおすすめ10選【アニメ/コミック/ラノベ etc】

タイトル カードゲーム付き『宝石の国』4巻 特装版
ゲームデザイン カナイセイジ
イラスト 市川 春子
アートワーク 名久井 直子
メーカー 講談社 カナイ製作所 アークライト
プレイ時間 5分
プレイ人数 2人、3人、4人、5人