『ラブレター(カナイセイジ)』派生作品の違いと特徴まとめ

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では『ラブレター』関連作品の違いや特徴をまとめました。

ニャルラ
まだ遊んだことのない作品のチェックにもお役立て頂ければと思います!

意外な派生作品もあるかもですよ!?

ニャルラ
さっそくいってみましょーう!

『ラブレター』

伝説のはじまり『ラブレター』コンポーネント
イラスト 杉浦のぼる
追加要素 追加用カード6枚
テキストレスカード あり
このバージョンが基本!
日本で『ラブレター』と言えばこのバージョン。

 

まさに元祖ラブレターです。

 

文字情報のない全面イラスト仕様のカードも1式同梱されており、実質2組のセットとなっています。

ニャルラ
追加用カードは、独自の効果を持つ「王」の他、差し替え用として「女公爵」やイラスト違いの「姫」、さらに「王子」も含まれています。迷ったらこのバージョンで間違いありません。

あわせて読みたい 『ラブレター』(カードゲーム)世界が認めた16枚の駆け引き

『ラブレター ケン・ニイムラ版』

ゆるふわコンパクト
イラスト ケン・ニイムラ
追加要素 追加用カード2枚
テキストレスカード なし
プレゼントにも最適
漫画家であるケン・ニイムラさんとのコラボで生まれた、イラスト違いの『ラブレター』です。

 

通常のラブレターの半分以下の箱サイズとなっており、半透明の赤いトークンがとてもかわいいです。

ニャルラ
キャラ設定も変更されており、パラレルワールド版といった印象。

カードの収録内容を必要最低限に抑えながら、プラスチックのハートトークンが豪華。

『ラブレター』の基本的な遊び方を、違うイラストと雰囲気で楽しめます。

はじめてのボードゲームにもうってつけ。

あわせて読みたい 『ケンニイムラ版ラブレター』小さくてゆるふわな別イラスト版

『ラブレター -恋文-』

『ラブレター恋文』パッケージ
和風にアレンジされた『ラブレター』『ラブレター恋文』コンポーネント
イラスト 田中寛崇
追加要素 独自の新効果カード2種
テキストレスカード なし
これはこれで渋い
幻冬社さんから発売された、和風にアレンジされた『ラブレター』です。

 

箱サイズは『ケンニイムラ版』と同等で超コンパクト。

 

『恋文』用に新規でデザインされたカード効果が2種類含まれます。

ニャルラ
ありそうでなかった和風バージョンです。

テーマが気に入れば満足間違いなし。

捨て札に関係する新規効果は、『恋文』でしか遊べないため、機会があればぜひプレイしてみてください。

あわせて読みたい 『ラブレター -恋文-』和風にアレンジされた幻冬舎版!

『ラブクラフト・レター』

クトゥルフ神話 × ラブレター『ラブクラフトレター』コンポーネント
イラスト 緒方剛志
独自ルール 狂気カードを使用したクトゥルフモード
テキストレスカード あり
SAN値ピンチ
『クトゥルフ神話』テーマにリデザインされた作品。

 

同神話の作者「ラブクラフト」さんの名前にちなんだタイトルになっています。

ニャルラ
この作品は『ラブレター』をベースに、”狂気効果”と”SAN値チェック”というクトゥルフ神話らしいシステムが織り込まれています。

脱落度大幅アップとド派手な効果の数々が、未体験の『ラブレター』を生み出しています。

あわせて読みたい 『ラブクラフト・レター』クトゥルフ神話と『ラブレター』が融合

『宝石の国カードゲーム』

美しいコンポーネント『宝石の国カードゲーム』コンポーネント
イラスト 市川 春子
追加要素 差し替え / 追加カード4枚
テキストレスカード あり
全てがキラッキラ
コミック『宝石の国』4巻の特装版に付属していたカードゲームです。

 

イラストは描き下ろし、全カードホロ仕様でキラキラというものすごくゴージャスな作品。

ニャルラ
追加カードの収録は控えめながら、全カードにテキストレスカードを同梱しているため、実質2セット入っています。

テキストレスとホロ仕様の相性は抜群で、トレカのレアカードもビックリな超美麗カードを堪能できます。

遊ぶよりも飾りたくなってしまうような作品です。

あわせて読みたい 美しすぎるラブレター 『宝石の国カードゲーム』

『とんがり帽子の魔法試験』

ストーリーに紐づいたキーワードがカードに
イラスト / アートワーク 白浜鴎 / SAVE DESIGN
追加要素 拡張ルール2種 + 専用追加カード13枚
テキストレスカード なし
綺麗に融合した世界観
コミック『とんがり帽子のアトリエ』5巻の特装版に付いてくるカードゲームです。

 

同コミックのイラストと世界観にアレンジされたバージョン。

ニャルラ
世界観をより強調した専用の拡張ルールを2種類と、それに使用する追加カード13枚を付属しています。

イラストの全てを作者である白浜鴎さんが描き下ろしており、驚く程丁寧に作り込まれた質感が魅力です。

あわせて読みたい 魔法のラブレター「とんがり帽子のアトリエ」特装版カードゲーム

『ラブレター・フロム・ヨザクラ』

原作おなじみのキャラクターが勢揃い『ラブレター・フロム・ヨザクラ』コンポーネント
イラスト ヤスダスズヒト
追加要素 拡張ルール1種 +専用カード14枚+おまけ3枚
テキストレスカード あり
満足度の高い内容物
コミック『夜桜四重奏』22卷の限定版に付属していたカードゲーム。

 

“付属している意味”が分からないほどの大ボリュームとなっています。

ニャルラ
専用の拡張ルールに加えて、それに使用するカードを多数含み、テキストレスカードまで含まれるという”入れられるものは全部入れる”という意気込みが感じられる作品。

カードイラストは物語を知らずに見たとしても非常にカッコよく、原作好きでなくともオススメ出来てしまう珍しいパターンの作品。

あわせて読みたい 「夜桜四重奏22」特装版カードゲーム!『ラブレター・フロム・ヨザクラ』

『おそ松さんラブレター』

『おそ松さんラブレター』カード種類
コピーライト ©︎2016 Arclight,inc
©︎2016 カナイ製作所
©︎赤塚不二夫 / おそ松さん製作委員会
追加要素 拡張ルール1種 + 専用硬質カード6枚
テキストレスカード なし
新規イラストも収録
アニメ『おそ松さん』とのコラボ作品。

 

発売はブシロードクリエティブさんからです。

 

6つ子となって遊ぶ拡張ルールを含み、最大プレイ人数も6人と、他作品より多くなっている点も特徴です。

ニャルラ
拡張ルールで使用するキャラクターカードには、硬質カードが採用されています。

便箋風のインナーもとてもオシャレで、総じてモノ感が非常にリッチです。

キャラグッズとしても高いクオリティの作品。

あわせて読みたい 『おそ松さんラブレター』こだわりがたくさん詰まったコラボ作品!

created by Rinker
ブシロードクリエイティブ(bushiroad creative)

『カードゲーム ゲームセンターCX 有野課長のLove Letter』

そうです! あの有野さんです!
イラスト ニーナ マツモト
追加要素 拡張ルール1種 + 専用の挑戦ソフト8枚
テキストレスカード あり
まさかの異色コラボ
番組『ゲームセンターCX』とのコラボ作品です。

 

おなじみの有野課長をはじめ、歴代ADさんたちなどスタッフさんが大集合。

 

登場する架空のゲームソフトなど、クスっとしてしまう要素が盛りだくさん。

ニャルラ
しっかりテキストレスカードも含まれる本格仕様です。

番組の趣旨を踏襲し、”ゲームソフトに挑戦する”という拡張ルールが含まれます。

キャラメル箱仕様のため、カードの出し入れに難ありです。

あわせて読みたい ゲームソフトに負ける!? 『ゲームセンターCX 有野課長のLove Letter』

『XENO』

見惚れるほどファンタジック
イラスト・デザインワーク TAKUMI(キャラクターイラスト)
久保俊介(パッケージイラスト)
株式会社NIRVA(カード裏イラスト)
CATTLEYA TOKYO(ロゴマーク)
独自ルール 実力勝負に寄せた調整
テキストレスカード のみ
話題沸騰のコラボ作
このカードゲーム、あのオリエンタルラジオの中田敦彦さんがプロデュースされたカードゲームなんです。

 

カードゲーム『ラブレター』に影響を受けて製作されたものなのだそうです。

 

イラストのテイストはかなり異なり、ファンタジックでとってもカッコ良いカードゲームになっています。

ニャルラ
遊んでみると分かりますが、『XENO』は『ラブレター』の型をした別のゲームという印象なので、機会があればぜひ遊んでみてくださいませ。

特にあれです、『ラブレター』は突然脱落する運ゲーなところがちょっとなぁなんて方にはお試し頂きたいです

あわせて読みたい 『XENO ゼノ』オリラジ中田さんプロデュースのファンタジーカードゲーム

『東方ボムレター』

オリジナル要素「自機カード」『東方ボムレター』自機カード5種
イラスト 山鳥おふう
追加要素 自機カード、ボム効果(トークン使用)
テキストレスカード あり
2020年版の新ラブレター!
ゲームの展開を変化させる、差し替えたり追加したりできるカードが4種収録されています。

 

さらに上級ルールとして、東方らしい「自機」、「ボム」を使用する新ルールで遊ぶことができます!

ニャルラ
ゲームを楽しむこと自体に東方の知識を求められることはありませんので、山鳥おふうさんの描く、かわいいイラストの『ラブレター』と思うと、今まで「東方Project」に接する機会があまりなかった方にはとっつきやすいかと思います。

新ルールも、トークンを使った新しい『ラブレター』の楽しさがあります。

あわせて読みたい 『東方ボムレター』アイキャッチ 『東方ボムレター』進化し続ける『ラブレター』(東方Project Ver.)

おわりに

ニャルラ
いかがだったでしょうか!

どの派生作品も、お互いの作品をリスペクトし合って丁寧に企画されていることが感じられます。

それぞれのゲームに個別レビューもありますので、気になった作品があればぜひチェックしてみてくださいね!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!