『それはオレの魚だ!』氷上駆け巡るお魚取り合戦!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、アークライトさんから発売中の『それはオレの魚だ!』をご紹介させて頂きます!

これはあたしも遊んだことある!

雑誌とかでもよく紹介されてるわよね。

ハスナちゃん

ニャルラ
色々と取り上げられていますよね。

日本語版が発売されてから10年くらい経つんじゃないでしょうか。

アークライトさんのラインナップの中でも、かなり初期からあるはずです。

長く愛されているのあるな。

クトウさん

ニャルラ
そうですね。

シンプルなルールで楽しめて、モチーフもキャッチー。

初めてのボードゲームにもオススメしやすい作品です。

他のバージョンを見た事ある気がするーよ。

ショゴたん

ニャルラ
海外には、もっと大きな箱で価格も高いバージョンが存在するのですが、ちょっと入手しづらいです。

ですので、今回ご紹介するのはアークライトさんによって日本語化されたFFG社バージョンです。

さっそく見て行きましょう!

『それはオレの魚だ!』ってどんなボードゲームなの?

『それはオレの魚だ!』イメージ

今は夏、厚かった氷も溶けつつあります。魚はわずかに残った浮氷の上に飛び上がり、跳ねています。

そう、そこはペンギンたちのハンティング・グラウンド。陸に上がった魚ほど捕りやすいものはありませんからね。

捕り放題の魚を、効率よく、美しい動きで、できるだけ多くとってゆきましょう。うまく捕らないと、あっという間に日が暮れて、魚を食べ損ねてはらぺこになっちゃいますよ。

ルールブックより抜粋

ニャルラ
『それはオレの魚だ!』は、氷上の上をはねるお魚を取り合うペンギンたちをモチーフにした陣取りゲームです。
ニャルラ
だんだん足場がなくなる面白さやその対人ならではの駆け引き、子どもと大人でもある程度互角に楽しめる点が魅力です。
ニャルラ
細かいルールをたくさん覚える必要はありませんし、ルールを間違えてゲームが大きく破綻することもありませんので、お子さんと楽しく遊びたい、なんて方には特にオススメです。
短時間で終わるから、連続して遊びたくなるのである。

クトウさん

ニャルラ
さぁ、みんなで一緒に叫びましょう!

『それはオレの魚だ!』の遊び方〜簡単にルール説明〜

ペンギンになってお魚を取りまくろう!

ニャルラ
プレイヤーは、お腹を空かせたペンギンになります。

好きな色のペンギンでプレイしてくださいね。

ニャルラ
ゲームの舞台は、六角形の浮氷タイルを敷き詰めた氷原です。

しかもお魚が浮氷に飛び上がって跳ねています。

そう、見渡す限りのお魚パラダイス! 大チャンス到来です!

誰よりもお魚をゲットして幸せになりましょう。

氷上を華麗に駆け巡ってお魚をかき集める!

ニャルラ
移動するときに、出発地点のお魚(浮氷タイル)を獲得します。

足元のお魚をとってから次のお魚を目指します。

みんなで順番に移動していくーよ!

ショゴたん

ニャルラ
浮氷タイルは少しずつ減っていきます!

勢いよく駆け出すので、足元の氷は砕けてしまうのでしょう。

ペンギンの移動ルール

真っ直ぐであれば、どこまででも進めます!

ニャルラ
まっすぐならどこまでも。

何故ならそこにお魚がいるから。

お目当てのお魚がいるタイルの上に止まりましょう。

なるべくたくさんお魚がいる浮氷に止まりたいわね!

ハスナちゃん

他のペンギンがいると、それ以上は進めません。

ぶつかったりするのは嫌だもんーね。

ショゴたん

怪我はしたくないのである。

クトウさん

移動の途中で方向を変えることはできません。

途中で曲がれないほど全力なのね。

ハスナちゃん

浮氷タイルのない場所には移動しません。

ニャルラ
海には飛び込みません。

泳ぐことより走る方が得意……?

『それはオレの魚だ!』にはタイルに難点がある?

『それはオレの魚だ!』小さなタイル
ニャルラ
海外の原版に比べて、サイズも価格も大幅に抑える事で定番化を果たした『それはオレの魚だ!』ですが、その分全体的にチープに仕上がっている点は否めません。
ニャルラ
浮氷タイルが小さく軽くなったことにより、遊んでいる最中に動いてしまったりします。
遊び始める時に並べるのも少し大変だーね。

ショゴたん

ニャルラ
私は手軽になったメリットの方が大きく感じますけどね。

 『それはオレの魚だ!』は単純ながら戦略性もある

ニャルラ
『それはオレの魚だ!』のポイントは、足場である浮氷タイルが段々減っていくことです。
動き出す時に足元の氷がなくなるのよね。

ハスナちゃん

その氷の上にいる魚が得点になるんだよーね。

ショゴたん

ニャルラ
その通りです。

移動ひとつで、得点の獲得と足場の変化が発生するのです。

繋がりを断ってお魚独り占め

ニャルラ
上手に氷原を切断することができれば、もうだれもその氷原に入ってくることはありません!

そこはあなただけのお魚パラダイスです!

ジャンプはできないもーのね。

ショゴたん

逆に言えばそこからは出られません

ニャルラ
そこのお魚をとりつくしたら、もう動くこともできません。

あえてライバルを孤立させる戦略も有効です。

あ! 我輩もう移動できないのである!

クトウさん

ふふふ。

そこで指をくわえてみていなさい!

ハスナちゃん

性格出るーね。

ショゴたん

『それはオレの魚だ!』のまとめ【評価 / レビュー】

かわいいペンギンコマ

ニャルラ
ペンギンたちはポーズもかわいくて個性的。

ゲームの準備が整えば、その見た目にわくわく感が高まります。

小学生でも楽しめるシンプルなルール

ニャルラ
動かしたコマの結果が直感的に認識でき、分かりやすいゲーム展開も魅力です。

シンプルさの中にも、誰かの一手が誰かの計画を狂わせたり、遊ぶたびに発見と上達が感じられる遊びがいのあるゲームです。

お子さんと遊ぶ機会があれば、特にオススメです。

もう一回やりたいーよ!

ショゴたん

次はもっとうまくできるはずである!

クトウさん

ニャルラ
ぜひ、お魚の争奪戦を楽しんでみてくださいね。
ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またね!

ハスナちゃん

関連する人気記事 『放課後さいころ倶楽部』登場ボードゲームのおすすめ15選

関連する人気記事 おすすめボードゲーム15選【人気を維持し続ける往年の名作編】

関連する人気記事 おすすめボードゲーム19選【子供や家族と楽しむボ育て編】

スペック

タイトル それはオレの魚だ!
ゲームデザイン アルヴィダス・ジャケリウナス&ギュンターコルネット
発売元 アークライト
プレイ時間 20分
プレイ人数 2人,3人,4人,
対象年齢 8歳以上

内容物

  • 六角形の浮氷タイル(魚の絵が1匹のもの):30枚
  • 六角形の浮氷タイル(魚の絵が2匹のもの):20枚
  • 六角形の浮氷タイル(魚の絵が3匹のもの):10枚
  • ペンギンコマ(4色のコマが各4個):16個
  • 説明書:1冊