『花火 (Hanabi)』意図を読み合い夜空を彩る協力型カードゲーム

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事でご紹介させて頂きますのは、ホビージャパンさんから発売中の、『花火 Hanabi』です。

ニャルラ
プレイヤー全員で目標達成を目指す、2人〜5人用の協力型のカードゲームなんです。
ニャルラ
泣く子も黙るドイツ年間ゲーム大賞2013に輝いた、名作中の名作です。

『花火 Hanabi』のような、小箱のゲームが大賞を受賞したのは、初めてのことだったそうですよ。

ニャルラ
この頃のドイツゲーム賞は、ノミネート作品からして納得感の高い印象でしたねぇ。
赤いポーンと灰色のポーンの間ですりつぶされるわよ。

ハスナちゃん

ニャルラ
いやほら、この『花火 Hanabi』に関しては、栄誉に違わぬ名作ですよってお話です。
楽しみであるな。

我輩、小さい頃は花火師になりたかったのである。

クトウさん

(打ち上げられる側かーな?)

ショゴたん

ニャルラ
そんなクトウさんも大満足であろう本作、さっそくご紹介していきましょう!
ニャルラ
あ、そうだ! 今回ご紹介させて頂く私の所有しているバージョンは、「韓国 / 日本語版」になります。

現行の日本語版とカードサイズ等が異なります。

ご了承ください。

『花火 Hanabi』ってどんなボードゲームなの?

うっかり花火職人

ニャルラ
花火大会真っ只中、プレイヤーたちは、うっかりの者の花火職人になります。

プレイヤーたちは、火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまいました

うっかりにも程があるーね。

ショゴたん

ニャルラ
花火大会はすでに開始されていて、パニック寸前です。

プレイヤーたちで協力し合って、大惨事を防ぎましょう

うっかり花火職人がそんなに集結してる時点で大惨事だと思う。

ハスナちゃん

『花火 Hanabi』の遊び方〜ルールをざっくり〜

箱のふたもつかいます

ニャルラ
使用するのは、花火カード、青いトークン、赤いトークン、箱のふたです。

ふたも使うのであるか。

クトウさん

ニャルラ
はい! 便利なんですよ。

5色の花火を5段階目まで打ち上げる

ニャルラ
花火カードには白、赤、青、黄、緑の5色があります。

ニャルラ
さらに、各色に対して、数字の1〜5があります。

ニャルラ
色は文字通り花火の色、数字は1から順番に盛り上がりの段階を上げていくってイメージしてもいいですね。

ニャルラ
同じ色の花火カードを1から順番に場に出していき、5まで出すことができれば、その色の花火は完成です

5色の花火を5段階目まで打ち上げればいいのであるな。

クトウさん

ニャルラ
達成できれば、職人たちの完全勝利です。

ただ、なかなかむずかしいですよ〜。

自分の手札の内容は分からない

ニャルラ
まず、花火カードが各プレイヤーに配られるんですけど、表にしてその内容を見てはいけません

配られた手札は、他のプレイヤーにだけ見えるように広げて持ちます。

自分以外のプレイヤーの手札は見えるんだーね。

ショゴたん

ニャルラ

そうです。

なので……

プレイヤー間の相談はNG!

ニャルラ
他のプレイヤーに対しての口出しや、プレイに影響するようなアドバイスは、原則禁止となっています。
相談しましょうよ大惨事を防ぐために。

ハスナちゃん

ニャルラ
職人は雰囲気で語るものですよ……!
はたして本当にそうでしょうか。

ハスナちゃん

3つのアクションから1つをプレイ

ニャルラ
自分の順番が来たら、以下の3つの中から1つを選んでプレイします。
  1. 情報を1つ教える
  2. カード1枚を場に出す
  3. カード1枚を捨て札にする
ニャルラ
ひとつひとつ見ていきましょう。

情報を1つ教える

ニャルラ
ある意味、このゲームの1番のポイントかもしれません。

他のプレイヤーに、その人が持っている手札の内容を教えることができます。

自分の手札は見れないんだもんーね。

ショゴたん

ニャルラ
そうです。

ただ、教えられる要素に制限があり、2種類の情報だけです

ニャルラ
具体的には以下です。

  • カードのを1種類
  • カードの数字を1種類
ニャルラ
色を教えるときはこんな感じですね。

ニャルラ
数字を教えるときはこんな感じです。

ぼんやりと自分の手札の内容がわかってきたのである!

クトウさん

ニャルラ
どちらの例でもカード2枚の情報を教えていますが、教えていることは、色(赤)に関して1つ、数字(4)に関して(4)1つですよね

ここはポイントです。

ニャルラ
そして、この「情報を1つ教える」をプレイした場合、青いトークンを1つ消費します

ふたの中に青いトークンを入れておき、消費したらふたの外に出しましょう。

回数制限があるんだーね。

ショゴたん

ニャルラ
そうです。

残り回数は、ふたの中の青いトークンの数なので、分かりやすいですよね。

では次です。

カード1枚を場に出す

ニャルラ
実際に花火を打ち上げていきます。
ニャルラ
打ち上げたい花火カードを選び、自分の前におきます。

ニャルラ
この花火カードを、場の花火カードの列に加えるか、その花火カードで新たに花火カードの列を作り始めます
ニャルラ
既にある花火の列に加える場合は、同じ色の花火でなくてはなりません。

そして、既に場に出ている同色の花火よりも、数字が大きくなるようにしなくてはならないのです。

どの色の花火も、小さい数字から順番に出されていくのね。

ハスナちゃん

「1」の花火カードだったら、そのまま”最初の花火”にして列を作ってしまえばいいのであるな。

クトウさん

ニャルラ
その通りです!

ですが、同じ色の花火の列を複数つくることはできません

ニャルラ
既に白の花火が始まっていれば、もう白の花火を新しく始めることはできないのです。

ニャルラ
ちなみに、どの色でも花火が5段階目まで出された場合、青トークンをひとつ、ふたに戻すことができます。
完成させたご褒美であるな!

クトウさん

ニャルラ
ですね!

この完成ボーナスも考慮して、青トークンを効果的に使って情報を得ていきましょう!

これって、手札を選んで自分の前に置くまでは、それがなんのカードなのか確証がないことの方が多いわよね?

ハスナちゃん

だーよね。

どこにもカードを出せないこともあるんじゃなーい?

ショゴたん

ニャルラ
あります

その場合は、その置けなかったカードを捨て札にして、山札から1枚手札に加えます。

もちろん内容は見ちゃダメです。

そして、赤トークンを1つ、箱のふたの中に入れてください

もしかして、赤トークンは、打ち上げ失敗をカウントしているのであるか?

クトウさん

ニャルラ
まさに。

この赤トークンが3つふたの中に入ってしまうと、即ゲーム終了となり、プレイヤーたちの敗北です。

失敗できるのは2回までか……

ハスナちゃん

青トークンも制限があるし、結構からいーね。

ショゴたん

ニャルラ
なので、うまくまわすための、3つ目のアクションにいきましょう!

カード1枚を捨て札にする

ニャルラ
3つ目のアクションはカードを能動的に捨てるアクションです。

カードを1枚捨て札にすることで、山札から新たにカード1枚を引くことができます。

さらに、青トークンを1つ、ふたの中に戻すことができるのです。

青トークンの回復!

ハスナちゃん

情報を教えられる回数が増えるのであるな!

クトウさん

ニャルラ
そうです。

これら3つのアクションを駆使して、夜空に大輪を咲かせてやりましょう!

国際花火職人連盟による芸術的印象

ニャルラ
以下の条件でゲームが終了します。

  • 5色すべての花火が完成する。
  • 3つ目の赤トークンがふたに入る。
  • 山札がなくなる。
ニャルラ
5色の花火が完成すれば、プレイヤーたち職人の完全勝利です。

3つ目の赤トークンがふたに入ってしまえば、プレイヤーたちの負けです。

ニャルラ
そしてもうひとつ、5色の花火は完成しないんだけど、山札がなくなるまで善戦した場合があります。

この場合、各色の1番大きい数字の合計数値で、国際花火職人連盟による芸術的印象が決められます

なんだって?

ハスナちゃん

ニャルラ
国際花火職n
わかったーよ。

ショゴたん

ニャルラ
以下が判断基準です。

25点の伝説級っていうのが、5色全部が5段階打ち上げられた時であるな。

クトウさん

ニャルラ
6点以上で拍手はもらえてますし、山札完走してるのに5点以下って、逆に難易度高そうな気もするので、とりあえず赤トークン3つ失わなければ、クリアでいいんじゃないでしょうかね

手品のタネ明かしを見ているかのような高揚感

2種類のドキドキ

ニャルラ
手番プレイヤーの行動は、見えない手札と限られた情報から導き出されます。

手番プレイヤーの手札については、周りのプレイヤーの方が知っているため、その手番に行われる行動は、周りから見ていわゆる最善手ではない場合があります

ニャルラ
手番プレイヤーは知らないからこそドキドキする

周りのプレイヤーは知っているからこそドキドキする

同じゴールに向かう協力ゲームでありながら、そんな異なるドキドキが混在する、とてもワクワクできるゲームです。

可視化できない情報を楽しむ

ニャルラ
見知った仲間と遊べば、与えられた情報の意図に気づくことができたり、どういう思考過程を経てその選択に至ったのかなど、可視化できない情報を楽しむことができます。

ゲームクリアに向けて、確度の高い正解のアクションは存在するけれど、そこに至ることのできないジレンマを満喫できます。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
ドイツ年間ゲーム大賞受賞歴もある、名作枠としては手軽に遊びやすい部類かと思います。

手番に行えるアクション数も少なく、花火を次々に打ち上げていくというテーマもオシャレでキャッチーです。

ニャルラ
ただ、いざ遊んでみると、その必要思考数はかなりのもので、プレイヤーの慣れ次第でゲームの印象はとても変わるのではないかと思います。
ニャルラ
その思考の結果は、相手に教える情報の出し方に集約される面もあり、シンプルなゲームとして成立させてしまっている点が、ある種とんでもないゲームだなと感じました。
ニャルラ
ガチンコで勝利を目指すのか、ゆるく展開のままならなさを楽しむのか、それによってゲーム体験も満足度も大きくかわるはずです。
ニャルラ
まさに本物の花火大会のようですね。

花火の種類やタイミングに集中して鑑賞するのも良いですし、恋人やお友達と行く花火大会のように、「その場」それ自体を楽しんでもいいのです。(今回は裏方の物語ですけど)

ニャルラ
楽しみ方、それは参加者に委ねられているのですから。
ニャルラ
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

関連する人気記事 おすすめボードゲーム15選【人気を維持し続ける往年の名作編】

タイトル 花火(hanabi)
ゲームデザイン アントワーヌ・ボザ (Antoine Bauza)
イラスト Gerald Guerlais
メーカー ホビージャパン
プレイ時間 30分
プレイ人数 2〜5人