『Gods’ Gambit G ―ゴッズギャンビットG―』能力乱舞の特殊UNO!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、アークライトさんからリリースされた、『Gods’ Gambit G ―ゴッズギャンビットG―』をご紹介させて頂きます。

ニャルラ
『Gods’ Gambit G ―ゴッズギャンビットG―』は、2人〜6人用のカードゲームです。

もしもあなたが、トランプやUNOで盛り上がれる環境、機会があるのであれば、別の選択肢としてオススメです。

ニャルラ
ファンタジー色の強いカッコいいイラストと神様荒ぶる世界観、カード効果の応酬が、遊び慣れたいつものゲームと似ている様で異なる、新しい楽しさを体験させてくれます。

パッケージがかっこよくて期待しちゃうのである。

クトウさん

ニャルラ
期待は裏切りませんよー!

さっそく、ゲームのご紹介に移っていきましょーう!

『GODS’ GAMBIT G ―ゴッズギャンビットG―』ってどんなゲーム?

ゲームデザイン:カナイセイジ

ニャルラ
『ラブレター』のゲームデザイナーであるカナイセイジさんの作品です。

ニャルラ、もう信者よね。 カナイセイジさんの。

ハスナちゃん

ニャルラ
否定はしませんけどね。

でもすごいことだと思うんですよ

「カナイセイジさんの作品だから気になる」とか「林さんの作品だからゲーマー向けの仕上がりなんだろうか」とか考えられるのって。

もちろん海外では当たり前のような文化ですよ、「フリーゼさんの新作はまだ緑だろう」とか、「フェイドゥッティの作品にしてはうんたらかんたら」ですとか。

もっとね、デザイナーさんにも興味を持って欲しいわけです。

ゲームマーケットとかのイベントでも会えますし、身近なクリエイターさんたちです。

あんまり脱線すると、他のサイトに飛んでいってしまうであるぞ。

クトウさん

ニャルラ
まぁ素敵なサイトはたくさんありますし、それでもいいですけどね。

いやよくないですね! せめてこのページは最後まで読んで行ってくださいませ!

完全版 GODS’ GAMBIT

ニャルラ
過去に流通していた、『GODS’ GAMBIT 〜神々の一手〜』の改定新版となります。

言ってしまえば、完全版となって帰ってきたのがこの 『GODS’ GAMBIT G ―ゴッズギャンビットG―』です

 

104枚の専用カードを使用し、数字や色、カード固有の特殊効果を用いて勝利を目指します。

カード効果の応酬が楽しいゲームデザインと、そのバランス調整に定評のあるカナイセイジさん。 そのデザインセンスが感じられる名作です。

過去には海外向けにクラウドファンディングも行われており、世界的にも認知度の高い作品です。

 

STORY

業を溜めれば神も堕ちる。

これは堕ちた神々が繰り広げる物語だ。

堕ちた神々は争う。

他の神より早く善行を積み天界へ戻るために。

善行とは───世界のバランスを保つ事。

人々の苦しみを救う事である。

北で大戦を調停し、 西で疫病を鎮め、 東出で堕落を諌め、 南で飢饉を救う。

神々は自らの手足たる信徒、 そして時には様々な超自然の存在に働きかけ、 その義務を果たすのだ。

しかし災害を鎮めるだけでは、争いを制するに足りないこともある。

そんな時、神々は自らの力で災いを呼び、 他の神の治める場所に差し向ける。

本来の、荒ぶる神性のままに───。

果たして、この恐るべき物語を制し、 再び天界へ返り咲くのは、いずれの神であろうか。

ルールブックより抜粋

プレイヤーは神様になるってこと?

ハスナちゃん

ニャルラ
そうです。 色々おイタをしてしまって、お仕置きされ中の神様です。
言い方

ショゴたん

ニャルラ
プレイヤーは、「堕ちたる神───」です。
言葉の印象ってすごいのである。

クトウさん

ニャルラ
†キリト† みたいな
突然何かをディスるのホントにやめたほうがいいわよ。

ハスナちゃん

ニャルラ
STORYにもあるとおり、人々を苦しみから救い、善行を積む事で天界へと返り咲くことができるのです

これがプレイヤーの目的ですね。

たくさん善行を積みつつ、天界に戻れそうな他の神様がいたら、邪魔していきましょう

ニャルラ
自分だけが天界へ帰れれば良いのです。
そんなんだからお仕置きされるのよ……

ハスナちゃん

『GODS’ GAMBIT G ―ゴッズギャンビットG―』の遊び方ざっくり

手札を出し切る

使用するカードは104枚。 ここからランダムに7枚ずつ配ります。

 

 

この7枚の手札から、プレイヤーは順番にカードを出していきます。

 

 

手札のカードが全部なくなれば「上がり」です。

誰かが「上がった」タイミングで、まだ手札を持っていたり、手元に出しているカード(後ほど説明します)があれば、そのカードはマイナス得点となります。

ニャルラ
この誰かが上がるまでを1ラウンドとして、3ラウンドが終了した時に、一番マイナス得点の少なかったプレイヤーの勝利です
毎回、少しでも手札を多く出すようにするんだーね。

ショゴたん

なるほどである。

たとえ上がれなくても、マイナス点は減るのであるな。

クトウさん

ニャルラ
その通りです! あなたのその善行、無駄になりませんよ!

カードの出し方

カードには、「名称」の他に、「数字」と「色」、「特殊効果」が記載されています。

 

数字は1〜9まで、色は白黒赤青の4色と、どの色としても扱えるワイルドカードが存在します。

ニャルラ
出せるカードは、現在の場札の一番上に置かれているカードと、数字か色が同じカードです。

UNOみたいであるな。

クトウさん

ニャルラ
ですね。

でも、ここからが違います。

2種類の箇所にカードを出すことができる

1種類目は、先ほどお話しした、場札に出すパターンです。

 

 

2種類目は、カードの特殊効果を使用するために自分の手元に出すパターンです。

 

ニャルラ
この、カードの置かれる手元のスペースをカルマ置き場と言います。

そして、出されたカードをカルマと呼びます。

特殊効果はカルマ置き場に出されると発動する

ニャルラ
カードに記載されている特殊効果は、カルマ置き場にカードが出される事ではじめて効果が適用されます。
ニャルラ
カルマ置き場にカードを出す場合でも、現在の場札と同じ数字か色でなければ出すことができない点と、手札と同様に、カルマ置き場に置かれているカードもマイナス点になることを覚えておいてください。
あがった人のカルマ置き場のカードはどう計算するーの?

ショゴたん

ニャルラ
無視します。

手札を全て出しきり、あがったプレイヤーのカルマ置き場のカードは、なかったことになります

じゃあ、能力を使いまくって、一気にあがればいいのね!

ハスナちゃん

ニャルラ
確かにその通りなんですけど、全員同じことを考えますので、カルマはたくさん溜まっているけどあと一歩であがり! なんてところで他のプレイヤーがあがってしまうとマイナス点はすごいことになります。
これ、すっごく面白いんじゃないーの?

ショゴたん

ニャルラ
きっと気にいると思いますよ。

カード効果はどんなものがあるの?

ニャルラ
他プレイヤーの手番をスキップするものや、強制的にカードを引かせる能力の他に、自分のカルマ置き場から場札にカードを移動させるような能力もあります。

遊戯王などのトレーディングカードに近い、多彩な効果が用意されています。

コンボを組み立てるのも楽しいですよ。

世界観と照らし合わせてみよう

神さまの行動はしっかり監視されており、活動には時間制限があります。

 

 

『喇叭吹き』というカードが4枚山札から出てきてしまうと、時間切れとなり、強制的にそのラウンドは終了です。

ニャルラ
そして、カード情報である、色と数字には意味があります。

色は地域を、数字は問題をあらわしていて、場札に出す事で、神様として救済を行ったことになるのです。

ほほう!

クトウさん

ニャルラ
それからカルマ置き場。

これは、他の神さまの邪魔をしたことをあらわしており、カルマ(業)が溜まっていくことをあらわしています。

しっくりくるわねー! すごい!

あがった時にカルマを無視できるっていういのーは?

ハスナちゃん

ニャルラ
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ

『GODS’ GAMBIT G ―ゴッズギャンビットG―』のココがすごい!

豪華クリエイターの共演

ゲームデザインにカナイセイジさん、そしてイラストは、緒方剛志さんが手掛けています。

 

ニャルラ
緒方さんといえば、『ブギーポップシリーズ』のイラストやTRPG専門誌である『Role&Roll』誌の表紙をずっと手掛けている人気のイラストレーターさんです。


ニャルラ
そして、ストーリー協力にはイシイジロウさんです。

『モンスターストライク』のアニメシリーズでストーリー・プロジェクト構成をされていたり、ゲームですと 『428 ~封鎖された渋谷で~』も有名です。


そうそうたる顔ぶれであるな。

クトウさん

ニャルラ
冷静になって考えるとすごいですよね……

さいごに

ニャルラ
初版の『GODS’ GAMBIT』も持っているんですけれど、見てくださいこのパワーアップ感。

この点数トークンが追加されたこともあって、このボリュームになっています。

ニャルラ
あと、新たに追加されたカードでも、この2人がお気に入りです。

「/人◕ ‿‿ ◕人\僕と契約して魔法少女になってよ。」だーね。

ショゴたん

ニャルラ
時間を操作する感じの特殊効果がなんとも狙っている感じがしますね。
ニャルラ
ちなみに、初版である『GODS’ GAMBIT 〜神々の一手〜』はもう市場に流通していないようなので、お店で間違えて買ってしまうことはなさそうです。

お店で見かけたら、安心してレジに持って行って大丈夫ですよ←

ニャルラ
遊べば遊ぶほどクセになります。

パーティーゲームとしてもオススメですので、ぜひ機会があったら遊んでみてくださいませ。

ニャルラ
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

また、別の記事でお会いしましょう。

まったねー!

ハスナちゃん

関連する人気記事 おすすめの人気ボードゲーム41選【日本人ゲームデザイナー編】

タイトル GODS’ GAMBIT G
ゲームデザイン カナイセイジ
グラフィックデザイン 緒方剛志
ストーリー協力 イシイジロウ
グラフィックデザイン TANSAN & Co.
編集 刈谷圭司(株式会社アークライト)
メーカー アークライト
プレイ時間 20分
プレイ人数 2〜6人