『フォッペン!』誰よりも先にカードを出し切れ!名作が再登場!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、アークライトさんから発売中の『フォッペン!』をご紹介させて頂きます!

緑ね。

ハスナちゃん

ニャルラ
ですね。

「緑」と言えばあの人、「フリードマン・フリーゼ」さんのデザインされた作品です!

ニャルラ
今回ご紹介する『フォッペン!』は、いわゆる「トリックテイキングゲーム」と言われるタイプのカードゲームです。

シンプルに楽しめて奥が深い、人気のジャンルですね。

ニャルラ
さっそくみていきましょーう!

どんなゲームなの?

奇才フリードマン・フリーゼの名作カードゲームが、キュートなイラストで再登場!

『フォッペン!』は、自分の手札をなるべく早く出し切ることを目的とする、トリックテイキング・ゲームです。

他とちょっと異なるのは、各トリック(プレイヤー全員が順に手札からカードを1枚ずつ出し切ること)で必ずしも勝たなくてもよいということです。

すべてのトリックでカードをプレイできさえすれば、勝利することができます。

ただし、各トリックで最弱のカードをプレイしたプレイヤーは「フォッペン(おバカ)」と呼ばれ、次のトリックには参加できず、パスしなければなりません。

フォッペンにならないよう、賢く計画を企てて、うまく切り抜けましょう!

パッケージ裏より引用

ニャルラ
ゲームで使用するのは、カードと木製ディスクのみ!

手軽に楽しめますよ!

ニャルラ
配られた手札を順番に1枚ずつ出していって、1番早く全ての手札を出してしまうことを目指すのです。
ってことは、出せたり出せなかったりするんだーね?

ショゴたん

ニャルラ
そうなんです。

このゲームでは、カードを出せない人のことを「フォッペン」って言うんです。

ニャルラ
遊び方はこんな感じです。

遊び方〜簡単にルール説明〜

カードには色と数字がある

ニャルラ
カードは4色に分けられていて、2から順番に数字が振られています。

それぞれの色で枚数が異なるのが特徴です。

 

ニャルラ
これらを全てシャッフルして、プレイヤー全員に手札として12枚ずつ配ります。

 

カードを1枚ずつ出していく

ニャルラ
プレイヤー全員が順番に手番を行っていきます。

自分の手番が来たら、カードを場に1枚出します。

何か条件とかがあるのであるか?

クトウさん

ニャルラ
そうなんです。

まず、1番最初にカードを出すのは「親プレイヤー」なんですよ。

基本的に、親が出したカードと同じ色のカードを出していく必要があります。

勝ち負け

ニャルラ
ちなみに、プレイヤー全員がカードを1枚ずつ出すひとまわりの単位を「トリック」といいます。

ニャルラ
全員が同じ色のカードを出した中で、1番大きな数字を出した人がそのトリックの勝者となります。

ニャルラ
そして、1番小さい数字を出してしまった人が、そのトリックの敗者(フォッペン)となります。

出た「フォッペン」

ハスナちゃん

ん、ちょっと待って!

持っていなくて、同じ色のカードを出せないなんてことはないの?

ハスナちゃん

ニャルラ
そうなんですよ、起こります!

持っていなければ、別の色のカードを出すしかありません。

フォローする

ニャルラ
親が出したカードと同じ色のカードを出すことを、「フォローする」といいます。

この「フォロー」ができなかった場合、そのトリックでは、優先的に「フォッペン」の対象となります。

ニャルラ
フォローできなかった人が複数いる場合、その中で1番小さい数字を出してしまった人が「フォッペン」です。

フォッペンになると

ニャルラ
「フォッペン」になったら、「フォッペンディスク」を受け取ってください。

具体的には、なにかペナルティがあるの?

ハスナちゃん

ニャルラ
あります。

次のトリックに参加できません。

トリックを続けていく

ニャルラ
1トリック終わったら、前回のトリックの勝者からまたカードを出していきます。

ニャルラ
前回のトリックで「フォッペン」になってしまったプレイヤーは今回のトリックに参加することができません。

なるほーど!

早く手札をなくしたいゲームだから、「フォッペン」になって次のトリックに参加できなくなるのは不利だーね!

ショゴたん

得点計算

ニャルラ
全ての手札を出し切ったプレイヤーは10点を獲得します!

ニャルラ
ですが、その最後に出したカードが「フォロー」できていないカードの場合は、この10点が無効になります。
その時のトリックの色であがらないと無効なんだーね!

ショゴたん

残った手札は失点に

ニャルラ
プレイヤーの誰かが手札を全て出し切った時、手札を残していたプレイヤーは、持っているカードの数字の合計分失点します。
強いはずのカードが高失点!!

ハスナちゃん

どんどん出していった方がよさそうであるな。

クトウさん

ニャルラ
ここまでが1ラウンドです。

ゲームの終了

ニャルラ
ラウンドを繰り返していき、次のいずれかの条件を満たすと、ゲームは終了します。

  1. いずれかのプレイヤーの合計失点数が80に到達したとき。
  2. 全てのプレイヤーで合計して、「10点獲得」が6回以上発生したとき。
どちらかに達するまで繰り返すのであるな!

クトウさん

「1」は特殊なゲームの鍵

ニャルラ
「1」は、いわゆる”ワイルドカード”となっていて、どんな色のカードでもフォローすることができます。
でも数字的には小さいから「1」だと負けちゃいそうである。

クトウさん

ニャルラ
ですね。

なので、既に色をフォローできなかった人がいる時に使うとイイ感じですね。

そうか!

同じ色をフォローできなかった人の方が優先で「フォッペン」判定されるのか!

ハスナちゃん

ニャルラ
いかに「フォッペン」にならないようにカードを出していくかがポイントになりますので、この「1」を上手に使うとさらに楽しめますよ!

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
『フォッペン!』はいかがだったでしょうか。

遊びやすいシステムで、トリック自体には勝たなくてもいいという独特な感覚が楽しいゲームです。

最後に笑えばイイのね!

ハスナちゃん

ニャルラ
遊んでみるとわかるのですが、最後まで全員が勝つか負けるか分からないイイ感じのバランスでゲームが進行していくことが多い印象です。

手軽なカードゲームをお探しの方はぜひ、遊んでみてくださいませ!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またねー!

ハスナちゃん

スペック

タイトル フォッペン!
ゲームデザイン フリードマン・フリーゼ
イラスト ハラルト・リースケ
発売元 アークライト
プレイ時間 15分
プレイ人数 4〜8人

内容物

  • カード:88枚(カードサイズ56㎜ × 87㎜)
  • 早見表:2枚
  • フォッペンディスク:2枚