『緑の幽霊屋敷』ルールブック不要! フリーゼの新シリーズ第1弾!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、アークライトさんから発売中の『緑の幽霊屋敷』をご紹介させて頂きます!

ニャルラ
『緑の幽霊屋敷』は、有名ボードゲームデザイナー、フリードマン・フリーゼさんの作品です。
ニャルラ
突然、奇抜なゲームを生み出すことでも有名な彼の新作のコンセプトは、ルールブック不要で遊べること。

『緑の幽霊屋敷』は、そのコンセプトを形にしたゲームシリーズ「ファストフォワードシリーズ」の一作です。

シリーズ第1弾の本作は、幽霊屋敷をテーマにした作品なんです。

関連する人気記事 『ファストフォワード』ルールブック不要のボードゲームシリーズ

ニャルラ
シリーズ展開もされている意欲作。

さっそくみていきましょーう!

どんなゲームなの?

怖いのは幽霊? それとも、危機的状況に陥れようとする対戦相手?

『緑の幽霊屋敷』はテンポよく遊べる手軽なハンドマネジメント(手札のやりくり)ゲームです。

各プレイヤーは、たくさんの幽霊に追われることになります。

  • ファストフォワードシリーズにはなんとルールブックがありません。
  • カードが自ら語り出すルールやストーリーに導かれて、ゲームはどんどん進みます。
  • さあ、仲間を集めて今すぐ遊ぼう!

パッケージ裏より抜粋

ニャルラ
内容物は90枚のカードのみです。

なんとルールブックがありません。

斬新ね。

ハスナちゃん

どうやって遊ぶのであるか。

クトウさん

ニャルラ
このカードの束を上からめくっていけば、ルールの解説がしかるべきタイミングで挿入され、ゲームも進行していきます。
すごいのである。

クトウさん

ニャルラ
カードをめくるまでどんなゲームかわからない、どんなルールが追加されていくか分からない、そんな遊びを楽しむことができます。
ニャルラ
その内容を、お楽しみを削がない程度にざっくりご紹介しようと思います。

すでに遊ぶことが決まっていたり、内容を知るのは遊ぶ時までとっておきたいよって人はブラウザバックしてくださいませ。

遊び方〜簡単にルール説明〜

ニャルラ
先ほど言った通り、山札を上からめくっていけば遊べるようになっているので、それが遊びかたと言えば遊びかたなのですが、基本のゲーム内容は、手札のやりくりですね。

カードを引くかカードを場に出す

ニャルラ
手番で出来ることは基本的にこれだけです。

カードを引いて手札にするんですけど、保持できるのは3枚までです。

3枚を越えてしまう場合は、場にカードを出すしかありません。

ニャルラ
そして、カードを場に出したら場に出ているカードの合計数を読み上げます。

この時、合計が15を越えてしまっていたらゲームから脱落です。

ニャルラ
残ったプレイヤーの中で、手札の数字の合計数が多い人が勝利となります。
脱落を警戒して、小さい数字ばかりを手札に残しても勝てないわけか。

ハスナちゃん

様々なルールが追加

ニャルラ
これがルールの大枠ですね。

ここに、様々な特殊ルールの追加が起こります。

ニャルラ
例えば、手番終了時に手札が必ず3枚になるようにカードを引かなければならないであるとか、「1」と「2」のカードは場に出すことができなくなるであるとかです。

これに加えて、数字カード自体にも効果を持ったカードが登場し始めます。

場に出されたら、時計回りに手札を1枚交換しなくてはいけないだとか、場と手札のカードを入れ替えるとかです。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
1番の特徴は、山札をめくり始めるだけでゲームを遊べること。

ゲーム開始前にルール説明をする必要がありません。

最初の一回目はチュートリアル的に終了するようにもなっており、2回目からが本番といった内容も、いきなり遊びやすいように工夫されています。

ニャルラ
ルール説明が不要というだけで、必ずしも初心者にオススメというわけではありません。

難しいわけではありませんが、リアルタイムでルールの追加やゲームの展開が変化するため、ある程度ゲーム慣れしている人の方が楽しく遊べる印象です。

なにより、変わった趣向のゲームですので、マニア向きと言えなくもありません。

ニャルラ
ゲーム内容自体はシンプルに楽しめる手札マネージメントゲームなので、気になる方はぜひ一度プレイしてみてください!

なるほどこういうことか! ってなりますきっと。

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またね!

ハスナちゃん

関連する人気記事 『ファストフォワード』ルールブック不要のボードゲームシリーズ

スペック

タイトル 緑の幽霊屋敷
ゲームデザイン フリードマン・フリーゼ
イラスト・デザイン ハラルド・リースケ
発売元 アークライト
プレイ時間 15分
プレイ人数 2人,3人,4人,5人

内容物

  • 特大カード:90枚(カードサイズ70㎜ × 110㎜)
  • 透明の仕分け袋:1枚