『あやつり人形 新版』建築×心理戦 稀代の名作がリニューアル!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事でご紹介させて頂きますのは、アークライトさんから発売中の『あやつり人形 新版』です。

ニャルラ
ボードゲーマーなら一度は耳にしたことがあるのではないかというくらい、有名なゲームなんです。
ボクもタイトルは聞いたことあるーよ。

ショゴたん

ニャルラ
そうでしょう。

そしてその歴史もなかなかに輝かしい。

 

 

『あやつり人形のあゆみ』

 

『あやつり人形』は、2000年の発売当初、現代の偉大なカードゲームのひとつとして広く評価されました。

その評価は数年でさらに高まり、過去10年半の間に25の言語版、そしてさまざまな形状のパッケージで発売されました。

ルールブックより抜粋

うーん。

タイトルもパッケージも、ちょっとお堅い印象があるのよねー。

ハスナちゃん

ニャルラ
言わんとすることは分かる気がします。

ただ遊んでみると、建物を建てていく楽しさに加えて絶妙な心理戦も展開される、まぁ間違いない面白さのゲームです。

ニャルラ
日本語版はアークライトさんから発売さています。

バージョンも新しくなっていますので、旧版との比較も含めて、この機会にご紹介させてください。

楽しみだーね。

ショゴたん

ニャルラ
それではいってみましょーう!

旧版、新版、クラシックの違い

ニャルラ
現在流通している『あやつり人形』には、『あやつり人形 新版』に加えて、『あやつり人形 クラシック』というゲームも存在します。

過去に流通していた『あやつり人形』を基準にして、最大内容物となっているのが新版。

最小内容物となっているのがクラシックと考えてください。

新版への追加要素

旧版の内容物に加えて、9人の新規キャラクター、12種の新規建物が追加されています。

 

ニャルラ
イラストが刷新されて点もポイントです!
ニャルラ
旧版には元々、『ダークシティ』という拡張セットが含まれていました。

これは、14種の特殊カードと10人のキャラクターカードで構成されたものです。

『あやつり人形 新版』にはもちろん『ダークシティ』も同梱済みです。

※バランス調整のためか、若干内容が変わっています。

シンプル版のクラシック

ニャルラ
旧版から、『ダークシティ』を減らしたバージョンが、クラシック版って感じです。

オリジナル版と考えても良いかと思います。

ニャルラ
イラストは旧版の懐かしさを残しつつ、コンパクトかつ最低限な魅力で楽しめるのが『あやつり人形 クラシック』です。

遊び方に応じて選んじゃいましょう

ニャルラ
フルスペックの『あやつり人形』を楽しみたいのであれば新版、シンプルに楽しみたいのであればクラシック版を選んでおくと大丈夫です。

箱サイズの変更について

ニャルラ
旧版から新版では、容積で言えば3倍くらいになってるんじゃないでしょうか。

中身も空洞がかなりありますので、俗に言う空気運んでるってやつですね。

そんな風に言うのね。

ハスナちゃん

ニャルラ
輸入するときなんか、価格に空気の輸入代も入っちゃいますからね。
ニャルラ
海外の権利元さんが、他の商品と箱サイズを揃えたかったのでしょう。

新版は、同社の『エルダーサイン』や『ドラコン』と同じ箱サイズです。

ニャルラ
旧あやつり人形の縦長サイズは、廃止なのかもしれません。

同じ型を使用した方が当然コストは下がりますからね。

ニャルラ
最近、海外のボードゲーム メーカーは、急速に統合、合併を繰り返しています。

『あやつり人形』の版元であったFFGさんも、アスモデさんに吸収されてしまったようなので、内部で色々方針も変わったのでしょう。

話が長いーよ。

ショゴたん

ニャルラ
あぁ! すみません!

『あやつり人形』の世界観とゲームの目的

ニャルラ
前置きが長くなりました。

それでは、『あやつり人形』のゲーム紹介にうつりましょう。

王様にふさわしい立派な中世都市を建設しよう!

 

その王国は今、建築の専門家「マスタービルダー」を求めていた。

あなたはその魅惑的なポストに群がる者たちのひとりです。

選抜試験をクリアするため、あなたは誰よりも華々しい中世の都市を建設して見せ、その能力を証明しなければなりません。

そうした都市を建設するために、あなたはさまざまな人物に協力を仰がなければならないでしょう。

ライバルたちの足を引っ張るために盗賊を雇って彼らの資金を奪いますか?

それとも素早く何区画も建築する建築家を頼りますか?

ルールブックより抜粋

……マスタービルダー。

ショゴたん

ださカッコださいいわね。

ハスナちゃん

王国内のさまざまな有力者の協力を得る

ニャルラ
プレイヤーは建築士です。

都市の建築を進めるにあたって、さまざまな有力者の力を借りていくことになります。

ニャルラ
有力者たちを操って自分の事業を有利にする、ここが『あやつり人形』たるゆえんだと思います。

勝利条件は都市づくりへの貢献度の高さ

ニャルラ
ゲームを通して様々な建築物を建てていきます。

この建築物がそのまま都市への貢献度となり、その高さで勝敗を決します。

決めるのね。

……マスタービルダーを。

ハスナちゃん

ニャルラ
もちろんです!

遊び方をざっくり

初期手札

ニャルラ
4枚の建物カードと2つの金貨を受け取ってゲームスタートです!

キャラクターを選ぶ

親を決め、親から順番に、キャラクターカードの束をまわしていきます。

自分のところに束がまわってきたら、力を借りたいキャラクターを手元に抜きます。

誰が何のカードを抜いたかはわからないのですが、自分にカードの束が回ってきたときに、減っているカードは誰かが持っている可能性が高いということになります。

ニャルラ
こういった選択方式をドラフトなんて言ったりします。

野球のドラフト会議をイメージするとピンとくるかもしれません。

読み上げられたキャラクターから手番を行う

ニャルラ
全員にキャラクターカードが行き渡りましたね。

ここからは、親が「1」から順番にキャラクター名を読み上げていきます。

現在使用中のキャラクターは、タイルで表示されていますので、暗記する必要はありません。

自分の持っているキャラクターが読み上げられたら、自分の手番開始です。

まずは金貨か建物カードのどちらかを獲得することができます。 金貨なら2つ。

建物カードなら、建物カードデッキから2枚引いて、好きな方を1枚獲得します。

手札の建物カードの中で、建築コストを支払うことができるものがあれば、建物を建てることができます。

さらに、自分が選んでいたキャラクターカードの能力も使用することができます。

ニャルラ
このキャラクターカードの効果がゲームのメイン要素と言っても過言ではありません。

後ほど詳しくお話します。

全員の手番を終えるまでが、1ラウンドとなります。

そして、このラウンドを繰り返していきます。

7つの建物を誰かが建てたらゲーム終了

ニャルラ
誰かが7つ目の建物を建てたら、現在のラウンドを全て消化して、得点計算になります。

建物の建築コストはそのまま得点になる他、はじめに7つ目の建物を建てた人などにボーナス得点が入ったります。

キャラクターカードの効果

ニャルラ
『あやつり人形』では、プレイヤーは建築士という背景を持ちながら、手番ごとにさまざまなキャラクターの力を使うことで、多様な手段を使って建築事業を進めていきます。

ニャルラ
例えば暗殺者

対象のキャラクターひとりを暗殺してしまいます。

そこまでする!?

ハスナちゃん

ニャルラ
他にも、指定したキャラクターを持っていたプレイヤーからお金をくすねる盗賊。

建築資金は必要だーよ。

ショゴたん

ニャルラ
プレイヤーたちの手札をシャッフルしてしまう占い師なんかもいます。

大ボリュームなので何度も楽しめる

キャラクターは27人

ニャルラ
新版では、9種の新しいキャラクターが追加され、総勢27人になりました。

一度のゲームで使用するのは8枚なので、色々な組み合わせで楽しめるわけです。

あんなのが27人

ハスナちゃん

特殊な建物も存在

ニャルラ
建物それ自体に効果を持つモノもあります。

例えば、手札に所持していることで、ゲーム終了時に得点化される「隠し金庫」や、強制的にキャラクターカードを入れ替える「劇場」などです。

ニャルラ
キャラクター、建物、それぞれの無数に存在する効果の組み合わせで、毎回違ったゲーム展開を楽しむことができるのです。

まとめ

ニャルラ
20年近く人気を保ち続ける『あやつり人形』には、魅力的な要素がたくさん詰まっています。

ニャルラ
誰がどのキャラクターを選んだのか、状況から予測する、またはその裏をかく、といった重すぎない心理戦も楽しめます。

遊び方を覚えても、勝ち方が定まってしまうこともなく、使用するカードの組み合わせ次第で、一期一会なゲーム体験ができます。

ニャルラ
遊べばわかる、この名作感。

遊んだことがなければ、ぜひ機会を見つけて楽しんでみてくださいませ。

ニャルラ
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

また、別の記事でお会いしましょう。

またねー!

ハスナちゃん

関連する人気記事 おすすめボードゲーム15選【人気を維持し続ける往年の名作編】

タイトル あやつり人形 新版 完全日本語版
ゲームデザイン ブルーノ・フェイドゥッティ(Bruno Faidutti)
キャラクターイラスト ANDREW BOSLEY
パッケージイラスト SIMON ECKERT
メーカー アークライト
プレイ時間 10〜60分
プレイ人数 2人,3人,4人,5人,6人,7人,8人