『チョコボのパーティーアップ』お友達をたくさん集めよう!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、スクウェア・エニックスさんから発売中の『チョコボのパーティーアップ』ご紹介させて頂きます!

スクエニさん!

珍しいわね!

ハスナちゃん

ニャルラ
企画はホビージャパンさんみたいですね!
ニャルラ
シリーズというわけではないのかもしれませんが、過去にも『チョコボのクリスタルハント』という作品を発売していたりするんですよ!

ほむほむ

クトウさん

ニャルラ
今回の『チョコボのパーティーアップ』ですね、なんというかですね、デカイです。

『ラブレター』と比べるとこれくらい。

ガッツリめの海外ボードゲームと同じサイズ感ですね。

ニャルラ
ゲーム自体は、とってもかわいくて遊びやすいのです。

さっそく見ていきましょーう!

どんなゲームなの?

チョコボの森の噴水に、フレンドチョコボがたくさん現れた! 自分のナワバリに招待しよう。

森を通って、仲間たちを巣へと案内しよう、うまくいかないときは、友達がきっと助けてくれるよ!

ルールブックより抜粋

ニャルラ
自分のチョコボを動かして、「フレンドチョコボ」を自分のナワバリに集めていくゲームなんです!

1番最初に、6羽のチョコボを自分のナワバリに集められたプレイヤーの勝利です!

ニャルラ
ゲームの舞台はこんな感じです。

ナワバリボード

 

ニャルラ
舞台には、自分のナワバリボードがありますので、ここに「フレンドチョコボ」を集めていくわけです。

 

フレンドチョコボ

ニャルラ
『ファイナルファンタジー』シリーズをお好きな方にはおなじみの、あのチョコボたちです。

たくさんいるんだーね!

ショゴたん

かわいい!

ハスナちゃん

ニャルラ
彼らを自分のナワバリに集めることがゲームの目的になります!

遊び方

プレイヤーのチョコボ

ニャルラ
プレイヤーは、それぞれに動かすことのできる専用のチョコボを持ちます。

チョコボを移動させていく

ニャルラ
自分のチョコボをナワバリからスタートさせていきます。

移動方法には、ダイスを使います。

ダイスの出目の数を移動させていくのね。

ハスナちゃん

チョコボのペア

ニャルラ
チョコボには、「ペア」という概念が存在しています。

同じマスにいるチョコボであれば、1移動力で2羽セットで移動することができます。

この「ペア」という概念は、このあと出てくる「キック」というシステムにも登場しますので、覚えておいてくださいませ。

フレンドチョコボが付いてくる

ニャルラ
マスからマスへ移動する時に、同じマスに「フレンドチョコボ」がいると、一緒について来てくれます。

おお!

そうやって自分のナワバリに導いていくんだーね!

ショゴたん

ニャルラ
基本の動きはこんな感じですね。

フレンドカードをゲット

ニャルラ
『チョコボのパーティーアップ』には、ゲーム中に使用できるカードが存在します。

ニャルラ
このフレンドカードは、ダイスで「1」の目をだした時にゲットできます。

カードの効果はあとでご紹介いたしますね!

フレンドカードを使うかデブチョコボを呼ぶ

ニャルラ
ダイスを振ったら、今度はフレンドカードを使用するか、デブチョコボを呼び出すことができます。
デブチョコボは特殊な登場をするのね!

ハスナちゃん

ニャルラ
そうなんです。

いま自分のチョコボがいるマスの周囲で、なんのコマもないところに登場させることができます。

ちなみに、デブチョコボは出した手番に移動させることはできません。

あと、1回に1マスしか移動できません。

鳴き声を上げる

ニャルラ
フレンドチョコボはそこかしこにいるわけではありません。

呼び出さないといけないのです。

マップ中央にある泉か、「足跡トークン」がある場所で「鳴き声を上げる」という行動をするとそのマスに「フレンドチョコボ」が出現します。

キック

ニャルラ
チョコボの代名詞「キック」も、もちろんシステムとして健在です!

ペアのチョコボ、またはデブチョコボが他のプレイヤーのチョコボがいるマスに移動した場合、相手のチョコボを好きな順番でそのマスに隣接したいずれかのマスに移動できます。

チョコボはペアじゃないと「キック」できないけど、デブチョコボは単独でキックできちゃうんだわね!

ハスナちゃん

4羽制限

 

ニャルラ
1つのマスには、4羽までしかいられないという制限があります。

移動先のチョコボが4羽を越えてしまった場合、そこにいる「フレンドチョコボ」を周囲のマスに移動させなければなりません。

ですので、より効率よく自分のナワバリに「フレンドチョコボ」を導いていくために、このキックで他プレイヤーのチョコボをどかしていくことが重要になるのです。

 

フレンドカードについて

ニャルラ
先ほど出てきた「フレンドカード」について、効果にも少し触れてみましょう。
シロマ

自分のそのターンのダイス目を+1する。

クロマ

フレンドチョコボ1個を選び、1マス移動させる。

モーグリ

足跡トークンが置かれていない足跡マークがあるマスを1つ選び、そこに足跡トークンを1つ置く。

テュポーン

他のプレイヤーの、デブチョコボ以外のチョコボを1個選ぶ。

そのプレイヤーは、選ばれたチョコボを自分のナワバリの好きな場所へ移動する。

ゴーレム

マスを1つ選ぶ。

そのマスにある、デブチョコボ以外のすべてのコマを、1個ずつ周囲のマスにすきなように移動する。

ニャルラ
カードを使うことでゲーム展開に変化を生み出しますので、なかなか思い通りには進まない思惑のぶつかり合いを楽しむことができます。

大判カードで、イラストもとっても魅力的です。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
可愛らしいチョコボたちが大活躍するボードゲーム 『チョコボのパーティーアップ』、いかがだったでしょうか。

自分のナワバリに6羽集めるだけのゲームだと思いきや、それぞれのプレイヤーの作戦が絡みあい、フレンドチョコボたちがあっちへこっちへ誘導されていく様子もかわいいです。

盤面にたくさんチョコボが登場し始めると、見た目も楽しくていいわよね。

ハスナちゃん

ニャルラ
チョコボ好き、陣取りゲーム好きにはオススメのゲームです。

ぜひ機会があれば、遊んでみてくださいね!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またねー!

ハスナちゃん

あわせて読みたい コラボボードゲームおすすめ10選【アニメ/コミック/ラノベ etc】

スペック

タイトル チョコボのパーティーアップ
ゲームデザイン 大根田 祥宏
イラスト 板鼻 利幸
発売元 / 企画 株式会社スクエア・エニックス マーチャンダイジング事業部 / 株式会社ホビージャパン
プレイ時間 30〜40分
プレイ人数 2人,3人,4人

内容物

  • ダイス:1個
  • フレンドチョコボ:20個
  • 足跡トークン:14枚
  • フレンドカード:30枚
  • サマリーカード:4枚
  • ナワバリボード:4色×1枚
  • チョコボ:4色×2個
  • デブチョコボ:×各1個
  • 小ボード(4人用):1冊