『狩歌』好きなJ-POPを聴きながら耳と目で楽しむ新感覚かるた

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、「Xaquinel サグイネル」さんから発売中の新感覚かるたゲーム『狩歌』をご紹介させて頂きます!

新感覚とな。

クトウさん

ニャルラ
ゲームのアイデアは「かるた×歌」、J-POPの音源を流しながら楽しむノリノリのかるたゲームなんです。
まさか、歌詞でかるたをするーの?

ショゴたん

ニャルラ
正解です。

かるたで言うところの読み札が、流される音源なわけです。

そこにゲーム的な味付けもされていて、大人気の作品なんですよ。

歌を聴きながらゲームかぁ。

なんかイイわね。

ハスナちゃん

ニャルラ
もちろんBGMとして楽しむわけではありませんので、曲を楽しむことに没頭しちゃうと、負けちゃいますけど。
ニャルラ
さっそく見ていきましょーう!

どんなゲームなの?

かるた×歌、それが「狩歌」

『狩歌』は、「かるた」に「音楽」の要素を加えたゲームで、様々なJ-POPの頻出歌詞が書かれたカードを取りあい得点を競うゲームです。

遊び方はいたってシンプル。

好きな曲を再生して、「曲と同じ歌詞のカードを素早く取る」。

たったこれだけです。カードには異なる点数が付いており、よく出現する歌詞ほど点数が低く、あまり出現しない歌詞ほど点数が高く設定されています。

曲の数だけ違った展開があなたを待ち受けています。お気に入りの曲をかけながら、ノリノリでプレイしましょう!

パケージ裏より抜粋

ニャルラ
「ありそうでなかった」のか、「なさそうだからなかった」のか、そんなゲームのアイデアに思わず唸ってしまいます。
ニャルラ
かるたの要領で、全員から見える位置にワードが書かれたカードを並べます。

全員で一緒に曲を聴き、曲中に登場した歌詞のワードが書かれたカードにいち早く触れた人が得点獲得です。

まさに「かるた×歌」であるな!

クトウさん

ニャルラ
歌詞に登場するワードのひとつひとつには、それこそ、頻出のワードだけでなく意外と登場しないレアワードも存在します。

そのあたりが点数分けされていて、バランス調整されています。

遊び方〜簡単にルール説明〜

  • STEP.1
    音楽を再生

    プレイヤー全員に音楽が聞こえる環境を用意してくださいね。

    まずは全員が1曲ずつ選びます。 そして歌詞のワードが書かれたカードを全員が見えるように並べます。 曲を流してゲームスタートです。

  • STEP.2
    カードを取る

    曲の歌詞と一致するカードを見つけたら、いち早くそのカードに触れましょう。

    触れたカードは、得点として手元に置いておきます。

     

    ニャルラ
    歌詞については、読み方が合っていればOKです。

    聞こえてきた通りの音で取って問題ありません。

     

  • STEP.3
    ダブルポイント

    その曲中、自分が取ったカードと同じ歌詞が流れてくることがあります。

    気づくことができたら、それを読み上げてカードを裏返すことで、ポイントを2倍にすることができます。

  • STEP.4
    得点計算

    曲が終わったら、獲得したカードの得点を計算しましょう。

    どこかにメモしておくと分かりやすいです。

  • STEP.5
    次の曲へ
    全員が選んだ曲を全て流すまで繰り返します。

ゲーム性も高いポイントシステム

ニャルラ
点数システムには、2つの特殊パターンが用意されていて、単純な獲得枚数での勝負ではない点が面白いです。

ダブルポイント

ニャルラ
同じ歌詞が繰り返し出てきたら、ダブルポイントのチャンスです。

自分の取ったカードの歌詞がもう一度流れたら、そのカードの歌詞を読み上げて裏返すことでそのカードの点数を2倍にすることができます。

逆転カード

ニャルラ
カードの中には、追加効果を持つ逆転カードが存在します。

点数が赤色の1点カードがこれにあたり、3枚ごとに+10点を獲得します。

カードにアイコンで示されているので、意識することでより高得点を狙うこともできますし、後半の逆転にも繋がります。

まとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
J-POPってほとんど同じ歌詞で構成されているんだろうか、ってくらい成立していて楽しいゲームです。

音楽を手軽に流すことのできる、スマホが普及している現代ならではのゲームなのではないでしょうか。

ガラケーだと音質もちょっとあれだしね。

ハスナちゃん

ニャルラ
何と言っても、「音源を使うボードゲーム 」って少ないので、新鮮に楽しめます。
他にも何かあるのであるか?

クトウさん

ニャルラ
アプリと連動している系ですね。

例えば『マンション・オブ・マッドネス 第2版』とか。

でもあれは、世界観をより楽しむための意味合いが強いですから、ちょっと違いますかね。

ニャルラ
ノリノリで楽しみたいなら、みんなが知っていそうな曲をチョイスして、口ずさみながら楽しむのがオススメです。

アレンジとして、ストリーミングサービス等を利用することで、ランダムにマイナー目の曲も混ざるようにしてもまた楽しいですよ。

ニャルラ
カードを広げなければいけない都合と、動きを伴うので、お酒を飲みながらなどのシチュエーションでは遊ぶのに注意が必要ですが、お子さんも交えて動きのある遊びをしたい時なんかにもオススメです。

機会があれば、ぜひ楽しんでみてくださいね!

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

お会いしましょうである!

クトウさん

関連する人気記事 おすすめボードゲーム17選【会話とコミュニケーションが盛り上がる編】

スペック

タイトル 狩歌
ゲームデザイン Xaquinel サグイネル
発売元 Xaquinel サグイネル
対象年齢 10歳以上
プレイ時間 20分
プレイ人数 2人,3人,4人,5人,6人,7人,8人,

内容物

  • カード100枚 (カードサイズ 58㎜ × 89㎜ )
  • ルールシート