『ボブジテン』そのカタカナを日本語で説明したいデース!

ニャルラ
ルルイエ屋根裏堂(@Rlyeh_yaneurado)へようこそ!

この記事では、TUKAPONさんから販売中の『ボブジテン』をご紹介させて頂きます!

ニャルラ
お題のカタカナ語を、カタカナ語を使わずに説明して当ててもらう連想ゲームです。

カタカナ語を日本語で説明できるかな!? ってことですね!

『ボブジテン』聞いたことあるーよ!

ショゴたん

ニャルラ
初登場時から各種メディアに取り上げられ、話題沸騰な時期も記憶に新しいですよね。
ニャルラ
ゲームデザイナーはkazuna*さん。

短時間で楽しめるゲームに定評のある人気サークルTUKAPONさん所属です。

ニャルラ
『ボブジテン』はシリーズ化されています。

いくつか種類があるのですが、基本的な遊び方は同一となっています。

ニャルラ
今回は、『ボブジテンその3』を例に見ていきたいと思います。

それでは参りましょーう!

『ボブジテン』ってどんなゲーム?

プレイ人数:3人,4人,5人,6人,7人,8人

プレイ時間:30分

対象年齢:10歳以上

日本語大好きな僕らの友人、ボブ。

彼は日本語を勉強する中で、多くの外来語が日本語には訳されず、カタカナ語として定着していることに気づいた。

日本語辞典で調べても、カタカナ語の説明にカタカナ語が使われている始末。

『だったらカタカナ語を日本語だけで説明する辞典を自分で作ろう!』そんな考えから、ボブジテン作りは始まった。

僕らは、そんな彼の試みに協力することにした。

ボブは辞典に載せるカタカナ語を、カタカナ語を一切使用せずに説明していきます。

みんなはボブが何の説明をしているか考えて、答えましょう。

うまくみんなに伝われば、無事にボブジテンに記載されていきます。

みんなでボブジテンを完成させましょう!

ルールブックより引用

カタカナ語をカタカナ語を使用せずに説明してみよう!

ニャルラ
「ボードゲーム」とは、卓上で楽しむゲー、あっ。
カタカナ語とは

・外来語(例:ゲーム)

・和製英語、またはその略語(例:サラリーマン)

・英語の音訳に漢字を当てはめたもの(例:珈琲)

ゲームに使用するのはカードのみ

ニャルラ
狭いスペースでもサッと楽しむことができます。

『ボブジテン』の遊び方〜簡単にルール説明〜

山札のシャッフル

ニャルラ
まずは36枚のお題カードをよくシャッフルして裏向きの山札を作ります。

スタートプレイヤー(出題者)の決定

ニャルラ
ボブの大親友だと自負するプレイヤーからスタートします。
我輩であるな。

クトウさん

なにその迷いのなさ。

ハスナちゃん

ニャルラ
ボブの大親友がいない場合は、適切な方法でスタートプレイヤーを決めてください。

お題の決定

ニャルラ
スタートプレイヤー(出題者)は、山札の1番上のカードを1枚引き、表のお題側の面が他のプレイヤーに見えないように手札に持ちます。

その状態で山札を見ると、山札の1番上のカードに数字が書いてあるのが見えると思います。

手札に書かれた6つの番号のカタカナ語の中で、山札の1番上に書かれた数字の番号のカタカナ語が今回のお題となります。

出題者がお題をカタカナ語を使用せずに説明

足に紐をくくりつけて高い所から飛び降りること!

クトウさん

その他のプレイヤー(回答者)が回答

バンジージャンプ!

ハスナちゃん

出川哲郎

ショゴたん

ニャルラ
回答のチャンスは各プレイヤー1回です。

回答の順番は決まっていません。

先にお題を当てた人にポイントが入ります。

出川哲郎には触れないスタイルね。

ハスナちゃん

ニャルラ
ああ、「出川哲郎」はカタカナ語ではないですね。
そうですね。

ハスナちゃん

正解者が次の出題者となりゲーム続行

正解は「バンジージャンプ」である。

クトウさん

よしっ!

ハスナちゃん

ニャルラ
お題を当てたプレイヤーが、次の出題者となります。

これを繰り返してゲームは進行していきます。

ニャルラ
もし誰も正解を答えられなかったら、現在のお題カードを捨て札にして新しいお題カードを引き直して再チャレンジしてください。
得点について
正解が出た場合、お題を出した人はその手札カードを得点に。

お題を当てたプレイヤーは、お題カードの山札の1番上のカードを得点カードとして受け取ります。

ニャルラ
もし出題者が説明するときにカタカナ語を使ってしまったら、回答者側の誰かが指摘しましょう。

最初に指摘したプレイヤーが今回のお題カードを得点カードとして受け取り、次のお題出題者となります。

『ボブジテン』の特殊ルール

ニャルラ
『ボブジテン』にはいくつかのバージョンがあり、それぞれに異なる特殊ルールが存在します。

具体的には、バージョンごとに誰かが突然登場したりします。

特殊カード『ジョージが来た』

ボブと同じく日本語を勉強している友人、ジョージ。

彼は、クールでアートな日本の漢字に魅了され、気付けばここにいる誰よりも多くの漢字を使いこなすことが出来るほどに。

ボブジテン作りでは、漢字の魅力を伝えたい彼の漢字マニアっぷりを存分に発揮してくれそうです。

「ジョージが来た」が書かれたカードが出てきたら、プレイヤーは送り仮名を含む「ひらがな」を一切使わずに、漢字のみで説明しましょう。

漢字のみであれば、単語をつなげて説明をしてもかまいません。

ルールブックより引用

ニャルラ
特殊カード「ジョージが来た」は、『ボブジテンその3』に含まれる特殊カードです。

お題の確認をするとき、山札の1番上にジョージが来ていたら、出題者は漢字のみでお題のカタカナ語を説明することになります。

例えば……

なるほどねぇ。

ジョージが来た場合、送り仮名にひらがなを含むのもアウトなのね。

ハスナちゃん

ニャルラ
まさにその通りです。

ジョージが惚れ込んでいるのは「漢字」なのです!

『ボブジテン』シリーズの違い

ニャルラ
『ボブジテン』には、いくつかのバージョン違いが存在します。

基本的には全て同じルールを踏襲していて、バージョンごとに異なる追加要素が含まれているのです。

ボブジテン

ニャルラ
記念すべき第1作目です。

追加特殊ルールは「トニーが来た」です。

トニーが来た

お題に「トニーが来た」場合、出題者は”単語”のみで説明を行います。

ボブジテンその2

ニャルラ
『ボブジテン』シリーズ第2弾。

追加特殊ルールは「デイブが来た」です。

デイブが来た

お題に「デイブが来た」場合、喋って説明することができません。

身振り手振り、ジェスチャーだけで説明します。

ボブジテンその3

ニャルラ
『ボブジテン』シリーズ第3弾。

追加特殊ルールは「ジョージが来た」です。

ジョージが来た

お題に「ジョージが来た」場合、漢字のみで説明することになります。

なにわのボブジテン

ニャルラ
大阪限定で販売されている『ボブジテン』です。

追加特殊ルールは「ナターシャが来た」です。

ナターシャが来た

お題に「ナターシャが来た」場合、お題を一息で一気に説明することになります。

ボブジテンきっず

ニャルラ
お題のカタカナ語が、子どもに分かりやすい単語を中心に収録されているキッズ向けバージョンです。

追加特殊ルールは「エミリーが来た」です。

エミリーが来た

お題に「エミリーが来た」場合、お題の説明に「色」を言うことができなくなります。

ニャルラ
いずれの作品も単独で楽しめます。

どれか選ぶときには、追加される要素の好みで選ぶとよいかと思います。

ニャルラ
異なる『ボブジテン』を混ぜての遊び方も楽しめます。

いくつか入手して、シチュエーションに合わせたカスタマイズをして楽しめるのも嬉しいところです。

『ボブジテン』のまとめ【評価 / レビュー】

ニャルラ
カタカナ語を、カタカナ語を使わずに説明することに、こんなに頭をひねることになるとは思いませんでした。
それだけ日本にはカタカナ語が浸透しているってことなのねぇ。

ハスナちゃん

なんとも日本語で表現しにくいカタカナ語も収録されているのがまた悩ましいのである。

クトウさん

『ボブジテン』っていう、一度聞いたら忘れられないネーミングセンスも秀逸だーね。

ショゴたん

ニャルラ
何かのインタビューで読んだのですが、製作初期に出たタイトル案は、『カタカナイゼーション』だったのだとか。
それはそれでパンチが効いているのである。

クトウさん

それでもやっぱり『ボブジテン』のインパクトには及ばないわねぇ。

ハスナちゃん

ニャルラ
子供から大人まで、おじいちゃんやおばあちゃんまで巻き込んで楽しめる『ボブジテン』、遊んだことない方はぜひプレイして欲しいです。

お題の正解者が次のお題の出題者になるので、常に集中して熱中できるのもおすすめポイントです。

ニャルラ
それでは、ここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!

またねー!

ハスナちゃん

関連する人気記事 おすすめボードゲーム17選【会話とコミュニケーションが盛り上がる編】

関連する人気記事 おすすめの人気ボードゲーム41選【日本人ゲームデザイナー編】

内容物
  • ルールシート:1枚
  • お題カード:36枚(カードサイズ63㎜ × 88㎜)

タイトル

ボブジテン

ゲームデザイン

kazuna*

イラスト

decoctdesign

発行

TUKAPON